[事例ニュース]

SUBARU、“次世代アイサイト”のAIモデル開発にGPUサーバーを新規導入、処理能力を2倍に

NVIDIA H200 GPUを8基搭載する「HPE Cray XD670」を採用

2025年7月28日(月)日川 佳三、河原 潤(IT Leaders編集部)

SUBARU(本社:東京都渋谷区)は、開発中の「次世代アイサイト」におけるAI技術の高度化を目的として、ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE、日本ヒューレット・パッカード)のGPUサーバー「HPE Cray XD670」を導入した。同サーバーにより、AIアルゴリズムの最適化と推論モデル学習の処理速度向上を図る。HPEが2025年7月28日に発表した。

 自動車メーカーのSUBARUは、「独自の安全技術で2030年死亡交通事故ゼロへ」という高い目標を掲げて、映像認識による運転支援システム「アイサイト(EyeSight)」(図1)の研究開発と自社製車両への搭載に注力している。

図1:映像認識による安全運転支援システム「アイサイト(EyeSight)」(出典:SUBARU)
拡大画像表示

 アイサイトでは、ステレオカメラの映像から対象物までの距離を測定し、それをブレーキや速度の制御などに活用している。SUBARUは現在、AI技術を融合した「次世代アイサイト」の開発を進めており、AIにより、対象物を正確にとらえて安全制御につなげる予防安全能力のさらなる向上に努めているという。

 2020年12月には、運転支援システムの内製開発とAIによる画像認識の強化を目的とした開発拠点「SUBARU Lab」を設立。同施設では、リアルワールドで起こりうるリスクにいかに対処するかを突き詰めるべく、世界各地の道路で実際に車両を運転して動画を収集し、研究開発用のデータにしている。

 そうして収集した膨大な映像データを用いてAIアルゴリズムの最適化や推論モデルに学習させるにあたっては、強力なHPC(High Performance Computing)基盤が必要となる。そこでSUBARUは、ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE、日本ヒューレット・パッカード)のGPUサーバー「HPE Cray XD670」(写真1)を導入。AIモデルの開発に用いるGPUサーバーの処理性能を従来システムの2倍に高めている。

写真1:HPE Cray XD670の外観(出典:日本ヒューレット・パッカード)

 Cray XD670はHPC用途を担うIntel Xeon搭載サーバーで、GPUにNVIDIA H200 GPUを最大8基搭載する。SUBARUは、実走行データを効率的に処理し、より実用的なAIモデルの構築が可能となることを見込んでいる。

 SUBARU 技術本部ADAS開発部担当部長兼SUBARU Lab副所長の金井崇氏は、「オンプレミス環境でGPUリソースを最大限活用できる体制が整い、AIモデル開発の加速が期待される」とコメントしている。

関連キーワード

SUBARU / GPU / R&D / 自動車 / 製造 / 安全管理 / ITインフラ / Cray / PCサーバー / NVIDIA / 映像解析 / HPC

関連記事

トピックス

[Sponsored]

SUBARU、“次世代アイサイト”のAIモデル開発にGPUサーバーを新規導入、処理能力を2倍にSUBARU(本社:東京都渋谷区)は、開発中の「次世代アイサイト」におけるAI技術の高度化を目的として、ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE、日本ヒューレット・パッカード)のGPUサーバー「HPE Cray XD670」を導入した。同サーバーにより、AIアルゴリズムの最適化と推論モデル学習の処理速度向上を図る。HPEが2025年7月28日に発表した。

PAGE TOP