[市場動向]
日立とGen-AX、生成AI活用の成熟度モデル「MA-ATRIX」を無料公開
2025年10月22日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部)
日立製作所とGen-AX(ジェナックス)は2025年10月22日、生成AIの成熟度モデル「MA-ATRIX(Maturity Assessment & AI TRansformation IndeX;Generative AI Adaptation Roadmap)」を公開した。生成AIの活用状況を7つの評価軸で体系的に診断する。GitHubのプロジェクトページから無料で利用できる。
日立製作所とGen-AXの「MA-ATRIX(Maturity Assessment & AI TRansformation IndeX;Generative AI Adaptation Roadmap)」は、両社が共同で開発した生成AIの成熟度モデルである。生成AIの活用状況を7つの評価軸と7段階の成熟度レベルで体系的に診断する。GitHubのプロジェクトページで公開している。
図1:生成AI活用成熟度の成長イメージ(出典:日立製作所、Gen-AX)拡大画像表示
日立の生成AIユースケースと、Gen-AXのSaaS提供・コンサルティングの知見に基づいている。ユーザー企業は、自社の現状や課題を客観的に把握できるようになり、ロードマップの策定や投資判断に役立つとしている(図1)。
評価軸は7つ。従来のAI導入モデルでも重視してきた5つの観点(組織、コンプライアンス、業務プロセス、制度・仕組み、データマネジメント)に、AI活用や業務変革の観点(生成AI活用、業務プロセスへの生成AI統合)を加えている(図2)。
図2:生成AI活用の成熟度モデル「MA-ATRIX」の7つの評価軸(出典:日立製作所、Gen-AX)拡大画像表示
そのうえで、「不完全な」から「AIによって自律的に最適化された」まで、全7段階の成熟度レベルを定めている。各評価軸ごとに成熟度レベルを判定する具体的な基準を「ゴール」として定義し、達成に向けた具体的な取り組みや行動を「プラクティス」として示している(図3)。
図3:生成AI活用の成熟度モデル「MA-ATRIX」の7つの成熟度レベル(出典:日立製作所、Gen-AX)拡大画像表示

































