Web2.0で可能性広がるオンラインマーケティング 安全な運用にはCIOの積極的な協力が不可欠
2009年4月30日(木)CIO INSIGHT
CIO INSIGHTから2本の記事を取り上げる。1本目は、Web2.0のマーケティングへの活用に関する記事。ブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)といったWeb2.0をうたうツールは、企業でも利用が進みつつある。マーケティング効果を上げつつ、顧客が安全に利用できるようにするためのCIO(最高情報責任者)の役割について説く。続いて2本目の記事は人材確保に関するものだ。レイオフや人材流動化で優秀なスタッフの獲得に苦悩する米国企業だが、スタッフとの積極的な対話や、テクノロジーの活用により活路を見い出せると主張する。(翻訳 : 古村 浩三)
消費者とのダイレクトなコミュニケーションが可能な「Web2.0」をうたうツールは、非常に強力なマーケティング手段となる。だが、ITに熟知したCIOが積極的に関与しなければ、様々な問題が表面化する危険性がある。
米マーケティング専門誌の「Advertising Age」や「PR News」、「BtoB Magazine」では、ブログのほか、ウィジェットやガジェットのオンラインマーケティングへの活用に関する記事を相次いで取り上げた。
ウィジェットやガジェットは、時計や付箋といった小規模でちょっと気の利いたアプリケーションを指し、例えばブログなどの画面に貼り付けて利用する。この部分をクリックすると特定のサイトへ移動する機能を持つものもあり、企業がキャンペーン時にユーザーに無料配布するなどして、サイトへのアクセス増加を狙うなどの利用方法がある。
企業のマーケティング部門に所属する担当者の多くは、広告代理店のオンラインマーケティングの専門家と話をして、これらの雑誌に載っていたものと同じ手法をどうにかして実現したいと思っていることだろう。
会員登録(無料)が必要です
- コスト削減と効率追求だけが使命ではない 収益向上の道を切り拓くCIO(2010/08/30)
- リーダーの意識調査から見るITとビジネスのギャップ(2010/06/02)
- 最新技術の導入は慎重かつ大胆に 新潮流に挑むベテランCIOの姿(2010/05/06)
- 先進技術に対する関心と現実 急浮上するデスクトップ仮想化(2010/03/03)
- グーグルCIOが語る企業ITの未来像 発想転換なくして新しい価値は生まれない(2010/01/29)