グーグルCIOが語る企業ITの未来像 発想転換なくして新しい価値は生まれない
2010年1月29日(金)CIO INSIGHT
エンドユーザーの好むOSやアプリケーションを自由に利用させることが生産性向上の近道だ—。グーグルのCIO(最高情報責任者)であるベンジャミン・フライド氏は、こう主張する。前職のモルガン・スタンレー時代での経験などから、自由なシステム環境の構築の重要性を認識。オープンな環境はIT部門の価値を高め、優秀なサポート人材獲得にもつながっているという。
革新的な企業文化や広大な敷地、無料の食事、従業員を快適にさせる様々な仕組み…。多くの人々が企業としてのグーグルに対してこんなイメージを抱いており、恵まれた環境は時に嫉妬の対象にもなる。
この最前線のオフィスにいる1人が、同社のCIO(最高情報責任者)、ベンジャミン・フライド氏だ。彼はグーグルの企業文化を醸成する上で、IT部門が中心的な役割を担っていると確信しており、様々な試行錯誤を重ねている。
そのうちの1つは、会社からの押しつけではなく、従業員が欲しいと思ったテクノロジーを提供することだ。これによってグーグルは、従業員の生産性や労働意欲の向上だけでなく、有能なプロフェッショナルをリクルートする際に大きな力を得られるとフライド氏は信じている。
この方策は、IT部門に対する不満を和らげることにもなる。「IT部門は製品やサービスの提供に長い時間と多額の資金を使っているにもかかわらず、自分たちのニーズを満たしてくれない」─。現業部門のエンドユーザーにそう感じさせないためにも、CIOやIT部門はもっと賢い意思決定をしていく必要があると同氏は主張する。
会員登録(無料)が必要です
- コスト削減と効率追求だけが使命ではない 収益向上の道を切り拓くCIO(2010/08/30)
- リーダーの意識調査から見るITとビジネスのギャップ(2010/06/02)
- 最新技術の導入は慎重かつ大胆に 新潮流に挑むベテランCIOの姿(2010/05/06)
- 先進技術に対する関心と現実 急浮上するデスクトップ仮想化(2010/03/03)
- 2009年度ベンダー評価調査結果—ユーザー優位の力関係が鮮明に インテルが初登場で1位に(2010/01/08)