コスト削減と効率追求だけが使命ではない 収益向上の道を切り拓くCIO
2010年8月30日(月)CIO INSIGHT
IT部門はコスト削減や効率向上を担う部門であり、収益向上とは関係がない─。こうした認識が存在する背景には、IT部門が収益向上に貢献する能力を持っているのだという事実を、経営者や現業部門のリーダー(ビジネスリーダー)がよく理解していないことがある。収益向上を目的としたプロジェクトにIT部門が積極的に関与するためには、CIO(最高情報責任者)自らがビジネスリーダーに語りかけ、プロジェクトの初期段階からかかわりを持つことが必要だ。 (編集部)
最小の投資でできるだけ多様な施策を継続するために、IT部門は何をすればよいだろうか。業務上のコストを削減したり、効率向上のためにさらなる策を講じるというのは確かに重要だが、もう1つ必要なものがある。それは収益向上だ。これは全体的な利益率の改善を目指してきた多くの企業にとって、市場の停滞時には目をつぶらざるを得なかった目標である。
本稿では、収益向上のために努力をしてきた何人かのCIO(最高情報責任者)の取り組みを紹介する。だがその前に、この20年間にビジネスの目標がどう変化してきたか、目標の達成のためにITがどう貢献してきたかを振り返ってみよう。
ビジネスマネジャーの意識はコスト削減から収益向上に
筆者が在籍するITコンサルティング企業、米コグニテック・サービシズが、現業部門を統括するビジネスマネジャーに対して実施した調査結果によると、眼前の目標としてコスト削減や効率向上を挙げた人は、1991年では全体の11.9%を占めていたものが、2009年では8.0%と約33%減少している。一方で収益向上を目標に据える人は、13.5%から26.1%とほぼ倍増した(図1)。

コストや効率性の重要性が低下していくのは長期的な傾向だ。IT部門が引き続きコスト削減や効率性に重きを置くとすれば、それは多くの企業が狙っている長期的なビジネス戦略とは合致しないことになりかねない。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- リーダーの意識調査から見るITとビジネスのギャップ(2010/06/02)
- 最新技術の導入は慎重かつ大胆に 新潮流に挑むベテランCIOの姿(2010/05/06)
- 先進技術に対する関心と現実 急浮上するデスクトップ仮想化(2010/03/03)
- グーグルCIOが語る企業ITの未来像 発想転換なくして新しい価値は生まれない(2010/01/29)
- 2009年度ベンダー評価調査結果—ユーザー優位の力関係が鮮明に インテルが初登場で1位に(2010/01/08)