情報システムの構築では、まずパッケージ・ソフトや外部サービスの採用を検討するのが最近の主流。だが積水化学工業は電子メール、グループウェアから、会計システムまでシステムの大半を自社開発する。何がそれを可能にし、どんな利点を見い出しているのか。同社の責任者に聞く。聞き手は本誌編集長・田口 潤 Photo:陶山 勉

- 寺嶋 一郎 氏
- コーポレート 情報システムグループ長
- 1979年4月に積水化学工業に入社し、生産技術部において制御系システムや生産管理システムを開発。その後、積水化学工業の情報子会社アイザックで住宅事業向けエキスパートシステムの開発などを推進する。2000年6月、積水化学工業の情報システム部長に就任。組織改変により、2007年4月から現職。現在は積水化学工業の情報システム全体を統括している

- 小笹 淳二 氏
- コーポレート 情報システムグループ 理事
- 1988年4月、積水化学工業に入社。生産技術部でスケジューリングシステムなどの開発に携わる。積水化学工業の情報子会社セキスイ・システム・センターでの勤務を経て、2004年4月に積水化学工業 情報システムグループ異動。メインフレームの撤廃やグループウェア「Smile」の構築などの企画立案とプロジェクトマネジメントを担当している
─情報共有基盤を、すべて自社開発しているそうですね。
寺嶋:ええ、電子メールもグループウェアも自社で開発し、国内のグループ会社が利用しています。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
バックナンバー
- 「2030年には会社が消滅する」─危機感をバネに、DXに踏み出した日揮HD(2021/02/09)
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)