ギリシアの財政問題に端を発した世界同時株価下落が続いている。その中で堅調なのが、米セールスフォース・ドットコム(以下、SFDC)。何が同社の株価を下支えしているのか?同社の現状、今後の業績を踏まえながら追っていこう。
売上高20億ドルを目指す
SFDCは言わずと知れたクラウドコンピューティングを代表する企業であり、同社の提供するクラウドサービスは、(1)セールス・クラウド、(2)サービス・クラウド、(3)カスタム・クラウド、(4)コラボレーション・クラウド、(5)データ・クラウドの5つだ。
この中で売上高の約3分の2を占めるのがセールス・クラウド。創業から手掛けてきたCRM(顧客関係管理)ソリューションである。インストール不要で、しかも利用をいつでも停止できる手軽さ、料金の透明性、社員数人の零細企業から数万人の大企業まで対応できる柔軟性などから、ユーザーが増加。前期(2010年1月期)の売上高は8.7億ドルにまで拡大した。全社売上高13.05億ドル(1ドル90円換算で1183億円)の大半を占める存在である。
セールス・クラウドは、他社製品やサービスからの乗り換えなどで顧客数・売上高ともに伸びている。だが中期的な目標である売上高20億ドルを、これだけで達成するには時間がかかる。同社の顧客数は2010年4月時点で7万7400社を超えるが、セールス・クラウドは全社員が利用しているわけではなく、全社員のおよそ30%程度という見方もある。この点で更なる業績の拡大にはセールス・クラウド以外のサービスの拡充がカギになる。短期的には、すでにサービスを提供中の(2)サービス・クラウドと(3)カスタム・クラウドの拡充。長期的には新サービスである(4)コラボレーション・クラウド、(5)データ・クラウドの拡充である。
2010年5月 | 富士通とのグローバルでの包括協業を発表 |
---|---|
2010年4月 | クラウドソーシング企業jigsawの買収 |
2010年4月 | VMwareとの協業による「VM force」の発表 |
2010年2月 | Chatterのベータ版提供開始 |
2009年11月 | BMC SoftwareおよびCAと戦略的パートナーシップを締結 |
Chatterの発表 | |
2009年10月 | Ciscoと中小企業向けコールセンター技術で提携 |
Dellと中小企業向けCRMサービス販売で提携 |
VMforceでJavaでの開発を可能に
サービス・クラウドについては、2008年に買収した米InStranet社のコンタクトセンター向け情報共有ソフトウェアをベースに、コンタクトセンターソリューションを提供する。同社のマーク・ベニオフCEOは、東京から参加した11年1月期第1四半期の決算説明会で、サービス・クラウドの進捗を“triple digit growth(3桁の成長)”とコメント。背景として競合他社、特にコンタクトセンターで多く採用されている米オラクル社のSiebel7.8の顧客が、Siebel8へのアップグレードの検討時期に来ており、それを躊躇する顧客を同社が獲得しているなどと説明した。
会員登録(無料)が必要です
- オン・デマンドなど3つの領域での収益化が今後の成長のカギ【SAP】(2011/01/27)
- ネットワーク機器の高シェアで躍進 UCS、ビデオ会議、スマートグリッドで次なる成長軸を模索【CSCO(シスコ・システムズ)】(2010/12/27)
- M&A、研究開発で“Converged Infrastructure”を強化【HPQ(ヒューレット・パッカード)】(2010/11/24)
- シェア拡大→買収など成長への投資→収益性の改善という“トリプル・プレイ”で成長維持[EMC](2010/10/25)
- 買収による増収効果でさらなる買収を可能に統合ITベンダーとしてIBMを追撃[オラクル(ORCL)](2010/09/28)