まずは、IT先進国の顔を持つスウェーデンの現況をおさらいしておこう。後半では、今、最も熱い注目を浴びるスーパーコンピュータプロジェクトを紹介する。
■研究開発と活用の双方で世界のトップレベル堅持
スウェーデンに本社を置く世界的なIT関連企業の筆頭と言えば、移動体通信関連のエリクソンだろう。ソフトウェアの分野では、ビジネスアプリケーションを世界展開するIFS社などがよく知られるところだ。しかしスウェーデンの強みは、こうした企業が単に本社を構えていることだけではない。
産官民の連携意識が高く、個々の知を集結し「創発」へと導く風土が根付いているのだ。首都ストックホルムのアーランダ空港からわずか15分の位置にある“シスタ・サイエンスシティ”はその典型例と言えるだろう。別名「ワイヤレス・バレー」とも呼ばれるこの地域には、IBMやマイクロソフト、グーグル、オラクル、シマンテック、中国のHuawei(華為技術)など、名だたる世界的なIT企業500社が研究開発センターを置き、先端技術や製品開発を競っている。研究開発を進める上で不可欠なビジネスインフラが整っていることに加えて、一流大学や研究所へのアクセスも容易という好立地である。その研究所の1つに、スウェーデン・コンピューターサイエンス研究所(SICS)がある。世界のトップ15に数えられるソフトウェア研究所で、唯一、米国外にある研究所である。
アルフレッド・ノーベルを生んだこの国は、発明家や起業家が多いのも特徴だ。2005年に日本でもリリースされたP2Pインターネット電話のSkype設立者であるニコラス・センストロム氏、音楽ストリーミングサービスSpotifyを世に送ったダニエル・エック氏などが象徴するように、発明を生み、育てる土壌がこの国にはある(ちなみにLinuxの開発者として知られるリーナス・トーバルズ氏は隣国フィンランド生まれである)。
会員登録(無料)が必要です
- 意義ある年間アワードはノーベル賞だけじゃない(Vol.15)(2011/12/05)
- “ソーシャルトラベル”の台頭で、旅行ガイドブックは過去のものに?(Vol.14)(2011/11/09)
- 世界有数の病院システムを目指して(Vol.13)(2011/10/06)
- 注目のモバイル決済サービスを提供する「iZettle」(Vol12)(2011/09/05)
- 医療のサービス改善にITを活かす(Vol.11)(2011/08/02)