Web連載の第3回である本稿では、アジャイル開発におけるプロジェクト管理に関して、成功のために必要な考え方を述べていく。
アジャイル開発におけるプロジェクト管理は、従来のウォーターフォール型開発と比べて特別に変わったことをするわけではない。計画を立案し、進捗を管理し、必要な対処をするという基本は変わらない。一番の違いは「計画の見直しを短サイクルで実施して状況に適合させる」というところである。
アジャイル開発では当初の計画からの変更を許容し、自律的なチームによって課題を解決していくことが必要となる。この際に必要となる考え方は次の3つである。
- 状況の把握と柔軟な打ち手のためのコミュニケーション基盤を作る
- 多様性のあるチームを成長させて能力を高める
- 2種類の計画を使い分けて顧客と合意する
コミュニケーションによってプロジェクトの状態を把握する
アジャイル開発を進めていく上でもっとも中心とすべきことは、プロジェクトの状況を迅速に把握した上で、プロジェクトに携わるすべての人々と、システム開発の成功について同じイメージを共有することである。そのためには、開発チーム内、および顧客を含めたプロジェクト内で、日々のフェース・ツー・フェースのコミュニケーションをいかに確保するか、時間を有効に活用するために質をいかに向上させるか、といった点が重要になる。
開発チームの中におけるコミュニケーションの基礎となるものは、毎朝のミーティングである。特に以下の点に注意して実施する(図1)。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
【次ページ】
- 1
- 2
- 次へ >
バックナンバー
- シリコンバレーに見る、テストツールの最新動向(2013/03/05)
- 【ERPの導入状況を調査】 ERP導入企業は34.8% 経営改革や業績管理に活用する動きも(2013/02/07)
- ツールの効果的活用で機能品質高め IT投資バランスの最適化を目指す(2013/01/29)
- IaaSを利用する際、これだけは押さえておきたいセキュリティのツボ(2012/10/18)
- これからIT部門が育てるべき人材像とは(2012/08/24)