3Dプリンタ 試作工程で使う3次元造型機の中でも、価格低下と相まって急速に普及が進むのが3Dプリンタだ。機能が多様化しており、モノ作りの過程に変革をもたらす価値を秘めている。ITリーダーが知っておきたい新進プロダクトの現状を見る。
新商品の開発工程において、検証に用いるプロトタイプの果たす役割は大きい。デザインだけでは見えにくかった構造上の欠陥、触れることで初めて気づく使いにくさ、複雑な構造による耐久性の弱さなどを浮き彫りにできるからだ。問題の芽を早期に摘み取るために、各社はプロトタイプの段階を以前にも増して重要視している。
こうした検証作業は通常、数回も試行錯誤を繰り返す。もし、いちいち金型を作り直すとしたらコストや時間がかかり、手戻りの発生が開発の遅延を引き起こしかねない。商品のライフサイクルが短期化する中、このようなロスが迅速な商品展開の足かせとなってしまう。
そうした中、プロトタイプ制作に費やすコストと工期を削減できるものとして注目を集めているのが3Dプリンタである。立体の造形物を作製する専用機で、造形手法を意味する「RP(ラピッド・プロトタイピング)」と呼ぶ3次元造形機の中でも、安価でオフィスなどへの設置を想定した小型機を指す。今では200万円程度から購入できる製品が多く登場し、大企業の開発部門のほか、部品などを製造する中小企業、工業/プロダクトデザインを手がけるデザイン事務所などへの導入が進んでいる。
面を積み重ねて立体化
材料や工法に違い
3Dプリンタはどのように立体的な造形物を出力するのか。一般的な作業工程を図1に示した。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- メガネ型ウェアラブルデバイス(製品編)-2015年に新製品が続々登場(2015/04/27)
- メインフレーム最新事情(国産編) 外部連携や災害対策を強化(2013/09/17)
- メインフレーム最新事情(海外編) クラウド対応やモバイル連携を加速(2013/09/17)
- データ分析をカジュアルにする低価格クラウドDWH(2013/08/02)
- 極小サーバーをぎっしり詰め込み 用途特化で“非仮想化”の強みを訴求(2013/07/23)