レッドハット/ JBoss Enterprise Data Services Platform 5.2
[製品化の背景]
SOAに乗るデータ統合サービスを
経営環境の変化に企業ITを即応させる手段として、SOA(サービス指向アーキテクチャ)を再評価する声が高まっている。業務を一定の粒度の処理手順に分解し、それぞれを「サービス」としてソフトウェアに実装。ESB(エンタープライズサービスバス)を介して分散連携させて目的の処理を実行すると共に、要件変更に最小限の手当てで対応しようというものだ。
既存の複数システムを連携する用途ではEAI(エンタープライズアプリケーション統合)という手段も採り得る。もっとも、ハブ&スポーク型で集中処理方式のEAIは、性能や変化対応性の観点で律速要因となる可能性がある。
とりわけ、データ連携の側面で見れば、フォーマット変換やルーティング、ワークフローなどの定義が煩雑になりがちだ。さらに、複数のシステム(狭義にはDB)のデータを統合処理するアプリケーションを考えた場合、集約したデータをストアするDBを用意しなければならないのが一般的。システム全体としての複雑性が増す。
こうした問題を解決しようとレッドハットが投入したのが「JBoss Enter-prise Data Services Platform 5.2」だ。SOAの枠組みの中で、複数のDBを仮想的に統合するアプローチを採用している。大雑把に表現するなら、マルチDBを対象に“マッシュアップ”を実現するものだ。用途や規模にもよるが、既存のDBを流用する形でのアプリケーションを構築できる。
会員登録(無料)が必要です
- 3台のディスプレイを囲んで集中議論 資料のペーパーレス化と会議効率化を両立(2010/09/13)
- 仮想化ソフトの盲点である業務アプリ単位の仮想サーバー管理を可能に(2010/06/14)
- 営業担当の外回り業務を見える化 位置情報活用で訪問ルートの無駄をあぶり出す(2010/05/13)
- コスト削減や法令順守を視野に、基幹システムからの帳票印刷を集中管理(2010/03/10)
- 個別開発とパッケージの“良いとこ取り”を目指した カスタマイズ容易な製造業向け業務ソフト(2010/02/05)