ベアリング(軸受け)生産で国内トップシェアを誇る日本精工。グローバル経営の強化に向けて、1970年代に構築した、基幹系システムの刷新プロジェクトに取り組んでいる。システム構築、運用を担当するNSKネットアンドシステムズにおいて、プロジェクトを牽引する2人に背景を聞く。 聞き手は本誌副編集長・川上 潤司 Photo:陶山 勉

- 佐竹 等 氏
- NSKネットアンドシステム アプリケーション第一部長
- 1975年4月、日本精工に入社。オペレーターを皮切りに生産管理システム、管理情報システム、インターネットを活用したB2Bシステムの構築などに携わる。2010年10月より、販売管理システム再構築プロジェクトのIT部門リーダーを務める

─ 御社の情報システムの歴史が大きな変革期にあるようですね。
佐竹:日本精工が業務にコンピュータを使い始めたのは1971年ですが、それ以来、初めてと言える変革かもしれません。国内外の拠点で使用している、生産管理や生産管理などの基幹システムを順次刷新しています。
増倉: 当社はここ数年、新興国など成長市場でのシェアを拡大するため、「グローバルマネジメント」の強化を図っています。今回の取り組みもその一環。システムを標準化することで、世界各地の生産拠点や販売拠点の状況をリアルタイムに把握し、スピーディな意思決定を下せるようにしたい考えです。
─ 現在の状況は?
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
【次ページ】
- 1
- 2
- 次へ >
バックナンバー
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)
- 基幹含む業務システム群を20のPaaS/SaaSに移行─電力中央研究所の大規模クラウドシフト(2020/03/19)