衛星通信や携帯電話を含めた世界中の通信、そして電子メールやファクシミリなどを傍受し、解析する軍事目的のシステム「Echelon」。6月初め、それに匹敵する別のシステムの存在が明らかになった。
「PRISM」と呼ばれるそのシステムは、メールやチャット、SNS、写真や動画などネット上の個人データを収集する。英ガーディアンや米ワシントンポストが存在を報じ、米国政府が公式に認めた。2007年9月から運用されてきたとされる。
米国政府が単独で、これらの情報を集められるわけではない。協力企業が必要だ。PRISMを運用する米NSA(国家安全保障局)による極秘の要請を受けて協力したのは、協力時期が古い順にMicorosoft、Yahoo、Google、Face book、Paltalk、YouTube、Skype、AOL、Appleの9社である(AmazonやTwitterは入っていない)。
目的はテロ対策。オバマ米大統領は「PRISMは米国外居住の外国人が対象。テロ防止に役立った」と語り、ボストン・マラソン事件もあって「テロ対策の方がプライバシー保護より重要」とする意見が多数を占める世論調査がある。一方で「プライバシー侵害」を指摘する声も多く、米国における意見は割れている。EUなども非難の声明を出している。
極秘だった存在が表沙汰になり、内外から強い非難を浴びようとも、PRISMの運用が停止されることは考えられない。仮にPRISMがなくなっても、別のシステムが動き出すだろう。ごく普通の個人にはあまり関係ない話とも言えるが、企業や行政機関は常に意識しなければならないだろう。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- 2014年、流行りそうな言葉「モビリティ」〜「モバイル」と似て非なる理由(2013/12/17)
- マイナンバーで世界最先端に!(2013/06/17)
- 日本的なこだわり、もてなしを考える(2013/05/28)
- 改めてパスワードを(2013/04/17)
- ダイバーシティとBYODの関係(2013/03/27)