ペタバイト規模のSDS(Software Defined Storage)を開発・販売する米Scality(スケーリティ)が、2014年10月末に日本事務所を開設し、日本市場に本格参入した。既に@niftyといったISP(Internet Service Provider:インターネットサービス事業者)などを顧客に持ち、日本での売上高が全世界の15%を占めるという。ISPなどサービス事業者中心に攻める同社の戦略や、SDS市場の動きなどについて、米本社CEOのJerome Lecat氏に聞いた。(聞き手は志度昌宏=IT Leaders編集部)

−−ISP(Internet Service Provider:インターネットサービス事業者)などを対象にペタバイト規模のSDS(Software Defined Storage)開発に特化している理由は。
10年後、15年後を考えれば、中堅・中小企業がストレージシステムを購入して自身で運用することはなくなり、クラウドサービスを活用していくと考えているからだ。既に米国では、そういった状況が見え始めている。これが欧州や日本でも主流になるには、あと5年ほどかかるかもしれないが、今後の方向性としては変わらないはずだ。
そのため、当社の主力製品である「Scality RING」は最初から大手の環境をターゲットにした設計になっている。例えば、企業で利用しているハードディスクドライブの数が50未満であれば、Scality RINGを使う必要は全くないだろう。そうした環境には、当社製品以外に優れたテクノロジーがある。
−−中堅・中小企業がクラウドのみで企業活動を進める状況が始まっているというが実際に可能なのか。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >