[インタビュー]
「より多くの日本企業にベアメタルIaaSのメリットを届けたい」―IBM SoftLayerエバンジェリスト
2015年3月16日(月)河原 潤(IT Leaders編集部)
仮想マシンだけでなくベアメタルサーバーもアズ・ア・サービスで使えるのが特徴のSoftLayer。2005年の設立以来、ゲーム/エンタテインメント、HPC業界を中心に認知度を高めてきた同サービスだが、2013年7月にIBMの傘下に入ってからは、製造や金融などのエンタープライズユーザーからも注目を集めるようになった。先ごろ来日した米IBM SoftLayerリード・テクニカル・エバンジェリストのフィル・ジャクソン(Philip Jackson)氏に戦略や課題、新設された東京データセンターの特徴などを尋ねた。
競合IaaSに対するSoftLayerのアドバンテージ
――IBMのSoftLayerエバンジェリストに就くまでの主な経歴を教えてほしい。

インターネットには子供の頃から親しんでいて、特にオンラインゲームに熱中した。社会に出てからはホームセンターチェーンに就職して、フォークリフトのオペレーターをやっていた(笑)。10年ほど前に、EV1 Serversブランドで知られるプラネット(The Planet Internet Services)に入社し、2010年にソフトレイヤー(SoftLayer Technology)がプラネットを買収。そして2013年にはIBMがソフトレイヤーを傘下に収めて、今ここにいる。
――SoftLayerは現在、グローバルでどのぐらいのユーザー規模なのか。
約2万3000から2万4000社の顧客企業にSoftLayerを使ってもらっている。ユーザーの数となるともっと多いだろう。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 次へ >