[ERP導入に失敗しない3つの条件、ベンダーの言いなりにならない真の活用に向けて]
【条件3】プロジェクトの“本来の目的”を見失わない
2015年3月19日(木)京セラコミュニケーションシステム(KCCS)ERP導入支援チーム
ERP(Enterprise Resource Planning)導入で失敗しないための条件として、導入企業のプロジェクト体制と、バージョンアップやパッチ適用を前提にしたアドオン開発の方法の2つを挙げた。条件3は、ユーザー/ベンダーの垣根を越え、プロジェクト推進中の重要なイベントと分岐点を考えてみたい。
ERP(Enterprise Resource Planning)の導入プロジェクトは、1年から数年を要するビックイベントだ。その過程では、“全体最適”を重点目標に掲げスタートしたものの、気が付けば“現場が要望する個別最適”な作業に追われていた、というケースが少なくない。
キックオフミーティングと重点目標定義の重要性

拡大画像表示
こうした事態を避けるためには、プロジェクト目標の周知徹底を全社に図らなければならない。その最大の機会がキックオフミーティングであり、そこでプロジェクトオーナー自らが目標/計画を伝えることが大きな意味を持ってくる(図1)。
詳細はプロジェクトマネジャーが説明しても構わない。だが、ベンダーやITサービス会社がプロジェクトの計画を説明しているようでは、その段階で“黄色い信号”が点っているといっても過言ではないだろう。
プロジェクトオーナーが自身の言葉で、自社が抱える経営課題やプロジェクトの目的、取り組み方針など説明することで、真の目的を共有するとともに、立ち戻るべき“原点”がプロジェクトメンバーに焼き付けられる。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- 【条件2】アドオン開発はパッケージを常に最新版に保てる設計に(2015/03/18)
- 【条件1】「人・もの・金」の体制作りを軽視しない(2015/03/17)