クラウドコンピューティングの普及により、米国のIT業界は大きく様変わりしつつある。クラウドの波に乗った企業と、乗り切れていない企業の差が顕著になってきた。自力ではクラウドベースのソフトウェアを開発できないことを自覚した企業は、クラウド系スタートアップ企業の買収に勤しんでいる。
これまでもIT業界では、大型から小型へ、集中から分散へといったパラダイムシフトが数回起こっている。しかし、それらはすべて2次元におけるシフトだった。今回のクラウドコンピューティングはITの“3次元”への変革である。ソフトウェア技術者から営業担当者、そして経営者までが、3次元思考に頭を切り替えるには相当の時間がかかる。
![図1:明暗を分ける主なITベンダーの過去1年間の売上成長率](/mwimgs/9/8/350/img_98f516f3289eef8c2a3533c9713134dc35872.jpg)
拡大画像表示
この頭の切り替え時間をどれだけ短縮し先取りできるかが、これからのIT業界の勝者を決める。このことは、クラウドの波に乗っている米国企業が、Amazon.comやGoogle、Salesforce.comといった企業であり、逆に乗り切れていない企業の多くが、25年以上の社歴を持つ老舗であることが示している(図1)。
両者の差は、過去1年間の売上高の成長率に明確に表れている。なかでもHPとIBMの売上高は、この3年間、右肩下がりである。
クラウド系スタートアップ企業の買収合戦が加熱
こうした背景から、クラウド分野のスタートアップ企業の買収合戦も熱を帯びている。老舗企業は、自力ではクラウドを開発できないが、これまでに稼いできた資金を糧に、競ってスタートアップを買収して後れを取り戻そうとするからだ(表1)。
![表1:クラウド関連のスタートアップ企業の買収例が増えている](/mwimgs/f/e/600/img_fe771e7f5b291a99ffa3b216121734b584721.jpg)
拡大画像表示
スタートアップにしても、VC(Venture Capital:ベンチャーキャピタル)から巨額の投資を受けてきたにも拘わらず、資金不足や営業力不足のため、身売りすることになる。彼らは老舗企業の格好の買い物になる。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 現地レポート─新型コロナで一変したシリコンバレーの経済・社会・生活(2020/04/06)
- 2017年のITトレンドを占う5つのキーワード(2017/01/13)
- スタートアップの結末、ベンチャービジネスは必ずしも成功せず(2016/08/08)
- サービスエコノミーはシェアリングからトラストへ、非正規雇用の”ギグエコノミー”が拡大(2016/06/14)
- シリコンバレーはバブルから安定成長へ?! ベンチャー投資は全米の4割強を占めるも伸びは前年比7.5%増(2016/05/06)