Cloud Foundryのアーキテクチャー〜内部見学ツアーへの招待~【第1回】
2015年8月25日(火)萱間 真人(伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)クラウドイノベーションセンター主任)
「Cloud Foundry」はPaaS(Platform as a Service)を構築できるOSS(Open Source Software)として最も著名なソフトウェア群です。Cloud Foundryは複雑なプラットフォームではありますが、それは理由のある複雑さです。本連載では、Cloud Foundryが持つ複雑さの意味と価値を、そのアーキテクチャーを解説することでお伝えしていきます。第1回は、オンプレミスのシステムと比較しながら、Cloud Foundryの全体像をつかむための“内部見学ツアー”に出掛けましょう。
Cloud Foundryは、アプリケーションを効率的・継続的に動作させるためのPaaS(Platform as a Service)として、様々な“仕掛け”を提供します。それらの仕掛けが、プラットフォームの利用者には単純さを提供し、機能要件の策定・実現、すなわちアプリケーションソフトウェアへの集中を可能にします。一方でプラットフォームが非機能要件を一手に引き受けることになり、そこに複雑さが生まれます。
本連載では、利用者のアプリケーション集中を実現するために複雑さを内包しているCloud Foundryについて、以下を解説します。なお、Cloud Foundryは常に進化しています。最新版は現在、開発が進行している「Cloud Foundry v3」ですが、本連載では2015年7月時点で安定して利用されている「Cloud Foundry v2」を対象にします。
●Cloud Foundryのアーキテクチャー
●Cloud Foundryを構成するコンポーネントの役割
ただし、以下は解説しません。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 次へ >
- Cloud Foundryを配備・監視するBOSH【第6回】(2016/01/26)
- Cloud Foundryでログを収集するLoggregatorの動き【第5回】(2015/12/22)
- サービスの概念を取り込みWebアプリケーションを拡張する【第4回】(2015/11/24)
- Webアプリケーションのスケールアウトと死活監視の仕組み【第3回】(2015/10/27)
- Cloud Controller を起点にDEAとWardenが連携、Cloud FoundryへのWebアプリケーション配備【第2回】(2015/09/24)