[データサイエンティストの思考法〜KDD Cup世界第2位の頭の中〜]
データ分析の新潮流と、未来を支える人材像【最終回】
2016年5月12日(木)加藤 亮(金融エンジニアリング・グループ(FEG)コンサルティング本部 第1部 第1グループ 主任コンサルタント) 本橋 智光(新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL) ソリューション企画・コンサルティングセンター エキスパート 兼 技術本部 システム研究開発センター データ分析・基盤研究部 主務研究員)
筆者らの分析チームは、「KDD Cup 2015」というデータ分析の国際大会で2位に入賞しました。これまで、同競技を題材にしてデータサイエンティストの思考法を紹介しました。前回は、ビジネスにおけるデータ分析について、競技と比較することで重要な点を明らかにしまた。今回は、データ分析ビジネスの新たな潮流と、これからの時代に求められる人材や技術について展望します。
前回、ビジネスにおけるデータ活用の現状と、データを“武器”として活用するために企業が重点的に取り組むべきポイントについて、KDD Cupなどのデータ分析競技と比較することで説明しました。今回は、筆者らのチームを含め、KDD Cupで上位入賞した3チームの特徴を整理しながら、データ活用の今後と人材像を考えてみましょう。
モデリングを実現するための3つの選択肢
KDD CUP2015の上位入賞3チームとは、1位の「Intercontinental Ensemble」、2位が筆者らの「FEG&NSSOL」、そして3位が「Data Robot」です。面白いことに、これら3チームは、チームメンバーの構成からして全然違います。
Intercontinental Ensembleは、データ分析コンペが好きなメンバーが様々な会社から集まったチーム、FEG&NSSOLは、同じ会社グループのデータ分析コンサルティングに関わっているメンバーが集まったチームです。そしてData Robotは、データ分析のための自動化ツールを開発しているメンバーが集まったチームでした。
各チームの強みも特徴的でした。Intercontinental Ensembleは、データ分析コンペの豊富な経験から、高度なアンサンブル技術(分析モデルを複数組み合わせて精度を向上させる技術)と緻密なスケジューリング力が群を抜いていました。筆者らFEG&NSSOLは多様な業務経験から得た様々な特徴量の抽出を武器に精度向上を実現できたと自負しています。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- データを“武器”にするためのビジネス思考とは【第6回】(2016/04/21)
- データサイエンティストのチーム力学【第5回】(2016/03/17)
- 実像に迫るためにコンピューターを鍛え上げる【第4回】(2016/02/16)
- コンピュータが理解できる情報とは何か【第3回】(2016/01/21)
- データから、そのデータを生み出した実像をつかむ【第2回】(2015/12/17)