[インタビュー]

「OSSはソフトウェアの将来モデルだ」─ガートナーのレイ・パケット氏

2016年5月2日(月)志度 昌宏(DIGITAL X編集長)

欧米企業によるOSS(Open Source Software)の導入事例が増えている。だが彼らも必ずしもOSSのプログラミングに携わっているわけでもないという。今なぜ、OSSへの注目が集まっているのか。米ガートナー リサーチのバイス プレジデントで、データセンターの近代化/統合や、ITIL(Information Technology Infrastructure Library)およびプロセス改善に詳しいレイ・パケット(Raymond Paquet)氏に聞いた。(聞き手は志度 昌宏=IT Leaders編集部)

米ガートナー リサーチのバイス プレジデントのレイ・パケット(Raymond Paquet)氏米ガートナー リサーチのバイス プレジデントのレイ・パケット(Raymond Paquet)氏

 デジタルイノベーションへの取り組みが世界中の課題になっている。そして企業にとってイノベーションの根本はソフトウェアによるものだ。そのソフトウェアの中で今、動きが最も活発なのがOSS(Open Source Software)である。

 IT業界では15〜20年の周期で新たなプラットフォームが台頭している。そこでは新たなリーダーが登場し、新たな方法論が主流になってくる。現時点の最新プラットフォームはクラウドであり、それと共に台頭している方法論がアジャイルやDevOps(開発と運用の融合)でありOSSなのだ。OSSはソフトウェアの将来モデルである。

GoogleやAWSが対峙する規模感の差がイノベーションを生む

 ガートナーは近年、情報システムや企業には大きく二つの流儀があるとする「バイモーダル(2つの流儀)」を提唱している。安定性や信頼性を重視する「モード1」と、顧客へのサービス提供を重視する「モード2」だ。これからの成長機会はモード2にあるが、IT部門がこれまで携わり長年投資してきた情報システムやソフトウェアがモード2の要件に合致しているとは言えない。

 このモード2に正対するために大手のクラウド事業者は、以前なら解決しなくても良かったような課題に直面している。より柔軟な拡張性(スケーラビリティ)の確保や各種の自動化、大規模データの管理などなどだ。一般企業はまだ、これらの課題を実感していないかもしれないが、モード2では避けられない課題である。

 しかし、米Googleなどはこうした課題を解決し各種のサービスを全世界に向けて提供している。そのためにGoogleでは、例えば1人の運用管理者が3000台のサーバーを運用しているが、一般企業のIT部門ではせいぜい80台程度だろう。こうした規模感の違いがイノベーションにつながっていく。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
関連キーワード

Gartner / バイモーダル

関連記事

トピックス

[Sponsored]

「OSSはソフトウェアの将来モデルだ」─ガートナーのレイ・パケット氏欧米企業によるOSS(Open Source Software)の導入事例が増えている。だが彼らも必ずしもOSSのプログラミングに携わっているわけでもないという。今なぜ、OSSへの注目が集まっているのか。米ガートナー リサーチのバイス プレジデントで、データセンターの近代化/統合や、ITIL(Information Technology Infrastructure Library)およびプロセス改善に詳しいレイ・パケット(Raymond Paquet)氏に聞いた。(聞き手は志度 昌宏=IT Leaders編集部)

PAGE TOP