デージーネットは2025年8月7日、オープンソースの資産管理ソフトウェア「Snipe-IT」(開発元:米Grokability)のユーティリティツール「Snipe-IT-Agent」をGitHubで公開した。資産情報を管理対象のクライアント側からSnipe-ITに自動登録するツールで、資産の棚卸しなどの際に登録情報を手動で更新する必要がなくなる。GitHubのページからダウンロードして無料で利用できる。
デージーネットの「Snipe-IT」は、オープンソースの資産管理ソフトウェア(開発元:米Grokability)である。
今回、管理対象のクライアント(WindowsまたはLinux)側から資産情報をSnipe-ITに自動登録するユーティリティツール「Snipe-IT-Agent」をGitHubで公開した。これにより、資産の棚卸しなどの際に登録情報を手動で更新する必要がなくなる。GitHubのページからダウンロードして無料で利用できる(図1)。

拡大画像表示
管理対象の資産情報をSnipe-ITで設定したうえで、クライアント側でSnipe-IT-Agentを実行すると資産情報を自動登録する。スケジューラの自動実行により、管理情報を定期的に更新できる。
本体のSnipe-IT(GitHubのページ)は、LAMP(Linux、Apache、MySQL、PHP)環境で動作し、管理者はWebブラウザから利用する(画面1)。クライアントPCの仕様・情報、インストールされたソフトウェア、周辺機器などのIT資産だけでなく、文具・オフィス備品のような資産を含めて一元管理できる。

拡大画像表示
Snipe-ITで登録可能な項目は多く、資産番号、購入日、金額、仕入先、保証期間などの基本情報に加えて、資産管理者の情報や資産の貸出先、貸出場所などの項目を用意している。任意のカスタムフィールドも設定できる。
印刷用紙など、大量に購入する消耗品については、数量・最小値を指定可能で、登録後の「消費したボタン」のクリック数で消費量・数を管理できる。最小値を下回るとアラートで促せる。また、ライセンスの登録では、それぞれの個有情報としてプロダクトキーやシート数(ライセンス数)などを登録可能である。
資産情報の登録は、CSVファイルのインポートによって行う。IT資産、付属品、消耗品などの分類ごとに登録可能な項目がセットされており、一括で登録できる。登録済みデータは、資産一覧画面から一括で編集や削除が行える。また、ユーザー情報はLDAP連携による登録も可能である。
Snipe-ITの管理画面では、ディスクサイズやメモリーサイズなどの項目で昇順・降順に並び替えたり、インストール済みソフトウェア名を検索して合致するクライアントPCを検索したりできる。以下は取得可能な項目である。
- IPアドレス
- コンピュータ名
- ネットワークデバイス情報
- メモリーサイズ
- ディスクサイズ
- CPUスレッド数
- コンピュータ情報
- デバイス情報
- インストール済みソフトウェア
- ディスク情報
- OS情報
デージーネットは、組織の資産・物品情報をExcelなどを用いて手動で管理する場合、「社内にIT資産がどれだけあるのか分からない」「ハードウェアとソフトウェアライセンスの更新時期が分からない」といった問題が起こりやすいと指摘。運用管理作業の負荷軽減も含めて、資産管理ツールの導入を推奨している。