[ザ・プロジェクト]
世界のトップクラスの海運業を支えるIoT+ビッグデータ―日本郵船
2016年11月15日(火)佃 均(ITジャーナリスト)
日本郵船の保有船舶782隻、総積載トン数6,265万tは世界の海運業のトップクラス。広く知られるのは豪華客船「飛鳥II」だが、一方でわが国の資源エネルギー輸入や自動車輸出を担っている。782隻をいかに効率よく運航し、燃費効率を高めるかは国際競争力の根源だ。そのためにITをどう使うか、情報企画グループ長の班目哲司氏に聞いた。
取材は経歴紹介から始まった
日本郵船の「攻めのIT経営銘柄2016」選定事由は、(1)IoTを活用した最適経済運航プロジェクト「IBIS(Innovative Bunker & Idle-time Saving)」、(2)OR(オペレーションズ・リサーチ)手法を応用した空コンテナ回収の取り組み、の2点。

我々が入手できる経済産業省・東京証券取引所の資料には、これしか説明されていない。そこで「改めて詳細な話を」とお願いしたのだが、挨拶も早々、班目氏は自身の経歴から切り出した。
「入社して最初に情報システム部門に配属されました。そのあと物流部門、ネット部門に足掛け7年、1年間は組合専従を務めまして…」。
米国現地法人、コンテナ事業部門、グループ企業の再編やソマリアの海賊対策に奔走するなどして、情報企画グループ長に就いたのは2013年だった。現在はさらに100%出資のIT子会社NYK Business Systems(NBS)社長、富士通との共同出資会社「YJK Solutions」の取締役も兼ねている。
「30年ぶりのIT部門は様変わりでした。当時のわたしはCOBOLのエンジニア、入社時の情報システム室長は鈴木秀郎さんでしたから」。
懐かしい名前が飛び出した。鈴木氏といえばテレコムサービス協会の母体の一つ、一般第二種電気通信事業者協会の立役者で、物流の課題をVAN(Value Added Network)で解決しようと制度改革に挑戦した。鈴木氏の名前を出すことで、間接的に心意気を示したのかもしれない。
「ユーザーの立場で考えた情報システム部門の姿とは、現場のニーズを的確・迅速にITで解決すること。私が取り組んだ最初の仕事は、その体制を作って実行することでした」。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- 「2030年には会社が消滅する」─危機感をバネに、DXに踏み出した日揮HD(2021/02/09)
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)