[ザ・プロジェクト]
ブラックボックス化した“複雑で大規模なシステム”をいかにモダナイズするか
日本道路交通情報センターの刷新プロジェクトに学ぶ
2017年10月18日(水)川上 潤司(IT Leaders編集部)
日本道路交通情報センター(以下、JARTIC)が、基幹業務を支える「第4次 道路交通情報システム」を本稼働させたのは2016年10月のこと。従来からのシステムの延長線上で機能強化を図るのではなく、時代変化に合わせた抜本からの“刷新”にフォーカスした開発プロジェクトの完遂は一筋縄ではいかなかったという。そこにはどんな背景があったのか。壁をどう乗り越えてきたのか。プロジェクトに関わったキーパーソンに詳しい話を伺った(聞き手はIT Leaders編集部)。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 次へ >
バックナンバー
- 「2030年には会社が消滅する」─危機感をバネに、DXに踏み出した日揮HD(2021/02/09)
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)