[ザ・プロジェクト]
ブラックボックス化した“複雑で大規模なシステム”をいかにモダナイズするか
日本道路交通情報センターの刷新プロジェクトに学ぶ
2017年10月18日(水)川上 潤司(IT Leaders編集部)
日本道路交通情報センター(以下、JARTIC)が、基幹業務を支える「第4次 道路交通情報システム」を本稼働させたのは2016年10月のこと。従来からのシステムの延長線上で機能強化を図るのではなく、時代変化に合わせた抜本からの“刷新”にフォーカスした開発プロジェクトの完遂は一筋縄ではいかなかったという。そこにはどんな背景があったのか。壁をどう乗り越えてきたのか。プロジェクトに関わったキーパーソンに詳しい話を伺った(聞き手はIT Leaders編集部)。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 次へ >
バックナンバー
- 開発・生産から顧客体験までを一気通貫する! 1段ギアを上げたカシオ計算機のSCM/PLM改革(2022/02/24)
- 奈良の自動車整備工場がデジタルプラットフォーマーへと舵を切る─ファーストグループの挑戦(2022/01/14)
- バックキャスティング経営で拓く“10年後の当たり前”─SREホールディングス(2021/10/08)
- Real Data Platformを基軸に次世代事業を創出─SOMPOホールディングスのデータドリブン経営(2021/08/18)
- IHIが挑んだ「プロセスマイニングによる業務可視化」の実際(2021/08/04)
関連キーワード
プロジェクト管理 / ITR / 運輸・交通 / 日本道路交通情報センター