データセンター データセンター記事一覧へ

[新製品・サービス]

TISとあくしゅ、本番環境を再現して運用を検証する「インフラ運用テスト基盤」を提供

2018年3月23日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部)

TISとあくしゅは2018年3月23日、本番環境のネットワーク環境を仮想化環境や物理機器を使って再現できる「インフラ運用テスト基盤」を発表、同日ベータ版の提供を開始した。本番環境のネットワークでしか起こらないことを事前のテストで確認できるようになる。パイロットユーザーとして、ヤマトシステム開発が2017年度から実証実験を行っている。

 インフラ運用テスト基盤は、本番環境として動作している情報システムのネットワーク構成を、仮想化環境や物理機器を使って再現できる、インフラ基盤製品である。製品の狙いについて、あくしゅ代表取締役の山崎泰宏氏は、「運用スクリプトが正しく動作することを事前に検証できれば、運用を自動化できる」と説明する。

図1●システムの運用スクリプトをテストするためには、本番環境を再現したシステムを用意する必要がある(出所:あくしゅ)図1:システムの運用スクリプトをテストするためには、本番環境を再現したシステムを用意する必要がある(出典:あくしゅ)
拡大画像表示

 機能は大きく2つある。1つは、事前の設計に基づいて、仮想化技術やコンテナ技術を使ってネットワーク機器やスイッチを構成する機能である。CentOS(KVM)の仮想マシンやコンテナの形でネットワーク機器を実現し、これらに設定を施す。これにより、本番環境のネットワーク構成を再現する。ベース部分にプロビジョニングソフトのTerraformを使っており、GUIで設計できるようにしている。

 もう1つの機能は、こうして構成したネットワーク機器の動作を検証するためのテストシナリオを作成して管理する、テスト管理機能である。実際のテストは、ビルド/テスト/デプロイを自動化するCI(継続的インテグレーション)ツールの1つであるJenkinsを使って実施する。作成したテストシナリオをGitリポジトリに投入すると、Jenkinsがこれを検知してテストを実施する。

FWなどの物理機器を含めて本番環境を正確にテスト

 インフラ運用テスト基盤の特徴の1つは、仮想マシンやコンテナなどの仮想のネットワーク機器だけでなく、これに加えてハードウェアのファイアウォール製品やルーター機器、負荷分散装置などを含めてネットワークを構成できることである。個々のネットワーク機器を配備する際に、仮想環境に作成して配備するのか、外部の物理機器をそのまま使うのかを選択できる。

図2●本番環境を再現したテスト環境をコードベースで仮想環境に構築できる。物理機器をそのまま使って環境を構築することもできる。テストシナリオも作成・管理できる(出所:あくしゅ)図2:本番環境を再現したテスト環境をコードベースで仮想環境に構築できる。物理機器をそのまま使って環境を構築することもできる。テストシナリオも作成・管理できる(出典:あくしゅ)
拡大画像表示

 本番環境を模倣したテストを実施する上で、物理機器を含めてネットワーク環境を構成できることの需要は高いと、あくしゅの山崎氏はいう。例えば、ファイアウォール機器などは、仮想アプライアンス版とハードウェアアプライアンス版でファームウェアが異なっており、動作が異なるといった場合がある。本番環境で使っている物理機器と同一の機器を使ってテストを実施できたほうがよい。

 インフラ運用テスト基盤の製品の形態は、ラックマウント型のハードウェアアプライアンスである。x86サーバーにCentOSとミドルウェア(ネットワーク構成とテスト管理機能を提供するGUIソフトでTISが開発した「Clay」)などを導入済みの形で提供する。このアプライアンスの内部に仮想的なネットワークを構築してテストを実施する。必要に応じて物理ネットワーク機器をつないでテストを実施できる。

写真1●デモンストレーションを実施した。写真下部のラックマウント型のきょう体が「インフラ運用テスト基盤」のjハードウェアアプライアンスである。物理ファイアウォール機器(Juniper NetworksのSSGシリーズ)を接続している写真1:デモンストレーションを実施した。写真下部のラックマウント型の筐体が「インフラ運用テスト基盤」のハードウェアアプライアンス。物理ファイアウォール機器(Juniper NetworksのSSGシリーズ)を接続している
拡大画像表示

 製品説明会では、テストをデモンストレーションして見せた。互いに異なる仮想スイッチに接続したホスト同士が、物理ネットワーク機器(米Juniper Networks製のファイアウォール「SSGシリーズ」)を間に挟んで通信するテストである。最初はファイアウォールの設定が間違っていたためにpingが通らないが、ファイアウォールの設定をその場で変更してpingが通り、テストが成功するという例を実演した。

図3●デモでは、物理ネットワーク機器を間に挟んだ通信テストを実施した。ping応答テストの最中にファイアウォールの設定を変更してping応答テストが完了する様子を見せた(出所:あくしゅ)図3:デモでは、物理ネットワーク機器を間に挟んだ通信テストを実施した。ping応答テストの最中にファイアウォールの設定を変更してping応答テストが完了する様子を見せた(出典:あくしゅ)
拡大画像表示

本番環境を模したテストを自律運用への第一歩に

 インフラ運用テスト基盤の価格は、50万円程度になる。これとは別に、導入時のコンサルティングサービスを提供する。ハードウェアアプライアンスの形態だけでなく、クラウドサービス型で提供することも考えているという。テストを支援するためのテストパターンも提供する。ユーザーコミュニティも運営する。

 今回のインフラ運用テスト基盤は、TISとあくしゅが目指す、自律的なシステム基盤への道標となる。システムの運用を自律化する上で、本番環境を再現したテストを実施できるかどうかが大切という。

 従来は、テストをすることなく、いきなり本番環境でスクリプトを人手で実行していた。今後は、検証環境で検証してから本番環境に適用できるようになる。こうして、運用はプログラムされ、自律へと近づいていくとした。

写真1●左から、あくしゅ Andreas Kieckens氏、あくしゅ 代表取締役の山崎泰宏氏、TIS フェロー 戦略技術センター長兼AIサービス事業部副事業部長 北陸先端科学技術大学院大学 産学官連携客員教授 油谷実紀氏写真1:左から、あくしゅ Andreas Kieckens氏、あくしゅ 代表取締役の山崎泰宏氏、TIS フェロー 戦略技術センター長兼AIサービス事業部副事業部長 北陸先端科学技術大学院大学 産学官連携客員教授 油谷実紀氏
拡大画像表示
関連キーワード

TIS / 開発テスト / ITインフラ / ヤマトシステム開発 / Jenkins / Terraform

関連記事

トピックス

[Sponsored]

TISとあくしゅ、本番環境を再現して運用を検証する「インフラ運用テスト基盤」を提供TISとあくしゅは2018年3月23日、本番環境のネットワーク環境を仮想化環境や物理機器を使って再現できる「インフラ運用テスト基盤」を発表、同日ベータ版の提供を開始した。本番環境のネットワークでしか起こらないことを事前のテストで確認できるようになる。パイロットユーザーとして、ヤマトシステム開発が2017年度から実証実験を行っている。

PAGE TOP