[事例ニュース]

NTTデータ、生成AIの推進組織を設立、ソフトウェア開発工程にAIを適用

レガシーマイグレーションのPoCではソースコードをAIが変換・生成

2023年6月29日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部)

NTTデータは2023年6月29日、生成AIの活用をグローバルで推進する組織「Global Generative AI LAB」を設立した。ソフトウェア開発工程へのAIの適用など、大きく4つの活動にグローバル全体で取り組む。ソフトウェア開発工程では、ソフトウェア開発工程では、ソースコードの生成やソフトウェアテストなどの実績がある。今後は、要件定義など上流工程での適用も検討する。

 NTTデータは、生成AIの活用をグローバルで推進する組織「Global Generative AI LAB」を2023年6月29日に設立した。ソフトウェア開発工程へのAIの適用(図1)など、大きく4つの活動にグローバル全体で取り組む。ソフトウェア開発工程では、ソースコードの生成やソフトウェアテストなどの実績がある。今後は、要件定義など上流工程での適用も検討する。

図1:ソフトウェア開発工程に生成AIを適用する。製造工程やテスト工程だけでなく、上流工程への適用も検討している(出典:NTTデータ)
拡大画像表示

 生成AIをソフトウェア開発工程に適用する取り組みは、2020年から日本とスペイン拠点が共同で実施している。この取り組みの1つとして、生成AIを活用してソフトウェアをマイグレーション(移行)するSIサービスを開発し、すでに複数の顧客とPoC(概念検証)を実施している。

 ソフトウェアのマイグレーションでは、COBOLやPL/Iなどのレガシーアプリケーションを別の言語のソースコードに変換する。移行プロジェクトごとに対話型AIに処理させるプロンプトのテンプレートを用意し、テンプレートを調整しながら、できるだけマイグレーションを自動化する。

 さらに、同社の事業の中核である新規のシステム開発案件にも生成AIを適用する。工数として大きな比重を占める製造(ソースコードの生成)や単体試験工程をはじめ、上流工程を含めた各工程で利用可能な生成AIのアセットをグローバルで整備する。さらに、生成AIを利用した開発プロセスを整備し、グローバル全19.5万人で標準的に利用していくことを目指す(図2)。

図2:生成AIを利用した開発プロセスを整備し、グローバル全19.5万人で標準的に利用していくことを目指す(出典:NTTデータ)
拡大画像表示

 このほかの取り組みとして、ガバナンス体制を整備する(図3)。2023年4月には社内に「AIガバナンス室」を設置済み。今後もAIの利用方法のあり方について継続的に検討する。生成AIの活用に対する社内ガイドラインを整備し、情報セキュリティ、知的財産、倫理といったリスクをグローバル全体で抑制する。

図3:ソフトウェア開発工程へのAIの適用のほか、AIに関するガバナンス体制の整備などにも取り組む(出典:NTTデータ)
拡大画像表示

 ユーザー企業にAIを適用するサービスにも力を入れる。ユーザーと共に、ビジネスでの具体的な活用方法を生み出す。NTTデータのグループ企業が開発したAI関連のアプリケーションやサービスも提供する。AI製品や基盤モデルなどについては、各ベンダー製品やオープンソースソフトウェア(OSS)に加えて、NTTデータの知見を活かした業界・各社特化モデルを提供する。

関連キーワード

NTTデータ / プロジェクト管理 / ガバナンス / AI倫理 / 生成AI

関連記事

トピックス

[Sponsored]

NTTデータ、生成AIの推進組織を設立、ソフトウェア開発工程にAIを適用NTTデータは2023年6月29日、生成AIの活用をグローバルで推進する組織「Global Generative AI LAB」を設立した。ソフトウェア開発工程へのAIの適用など、大きく4つの活動にグローバル全体で取り組む。ソフトウェア開発工程では、ソフトウェア開発工程では、ソースコードの生成やソフトウェアテストなどの実績がある。今後は、要件定義など上流工程での適用も検討する。

PAGE TOP