[新製品・サービス]
アシスト、初学者向けオンライン研修「Linux入門」を提供、3日間で基本操作を習得
2023年12月19日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部)
アシストは2023年12月19日、オンライン教育コース「Linux入門」を新設し、同日より申込受付を開始した。Web会議システム「Zoom」のライブ配信形式で提供する。Red Hat Enterprise Linux互換のMIRACLE LINUXを教材にLinuxの基礎知識・基本操作を学ぶ、新人研修やシステムの新任管理者など初学者・基礎研修向けのコースである。テキストと仮想マシン上の実習環境を使い、3日間でLinuxの基礎知識を体系的に学べるとしている。料金(税別)は公開研修が1人15万円で、1社研修(10人までで90万円から)にも応じる。
拡大画像表示
アシストの「Linux入門」は、初学者向けのオンライン教育コースである。初めてLinuxを使うユーザーや、業務でLinuxシステムを扱うことになった未経験のITインフラエンジニアなどが対象である。Linuxのインストール・設定、Linuxシステムの運用における基本操作といった基礎知識・基本操作を習得する(表1)。
Web会議システム「Zoom」のライブ配信形式で、研修期間は3日間(1日9:00~17:00)。Red Hat Enterprise Linux互換のMIRACLE LINUXを教材に、アシスト作成のテキスト冊子(画面1)と、Webブラウザからログインする仮想マシン上の実習環境を使用する。
「Linuxは、オンプレミスのサーバーOSの用途以外に、クラウド移行先のOSとしても採用が広がっている。顧客企業からは、『Linux未経験者に基本的な知識を習得させたい』という要望が寄せられていた。そうしたニーズに応える教育・研修コースとして提供する」(アシスト)としている。
料金(税別)は公開研修が1人15万円で、1社研修(10人までで90万円から)にも応じる。
日程 | 章 | 内容 |
---|---|---|
1日目 | 1章 Linux概要 | 01 Linuxの概要 |
02 ログイン、ログアウトとシャットダウン | ||
03 Linuxのインストール | ||
2章 コマンドの基本操作 | 01 コマンド端末/シェルの使い方 | |
02 変数の利用 | ||
03 マニュアルの活用 | ||
3章 ファイルとディレクトリ操作 | 01 ディレクトリ管理の基本 | |
02 ファイル操作 | ||
03 パーミッション操作 | ||
04 ファイルの検索 | ||
05 アーカイブ処理 | ||
4章 パッケージ管理 | 01 パッケージ管理の基本 | |
02 yumコマンドの活用 | ||
03 rpmコマンドの活用 | ||
5章 サービス管理 | 01 サービス管理の基本 | |
02 systemctlコマンドによるサービスの制御 | ||
2日目 | 6章 テキスト処理操作 | 01 テキスト処理コマンド |
02 リダイレクトとパイプ | ||
7章 viエディタの利用 | 01 viエディタの基本操作 | |
02 viエディタの活用 | ||
8章 アカウント管理 | 01 ユーザー管理 | |
02 グループ管理 | ||
03 アカウント管理に関わる設定ファイル | ||
04 ユーザー権限の切り替え | ||
9章 ネットワーク管理 | 01 ネットワーク管理の基本 | |
02 ネットワーク管理の基本コマンド | ||
10章 セキュリティ管理 | 01 firewalldによるパケットフィルタリング | |
02 SSHによるリモート管理 | ||
3日目 | 11章 ファイルシステム管理 | 01 パーティション管理 |
02 ファイルシステム管理 | ||
03 マウント | ||
12章 システムリソース監視 | 01 メモリ・プロセス情報の監視 | |
02 CPUの利用状況の監視 | ||
03 ディスク・ファイルシステムの利用状況の監視 | ||
13章 システムログ監視 | 01 ログ監視概要 | |
02 ジャーナルログの監視 | ||
03 システムログの監視 | ||
04 Webサーバーログの監視 | ||
14章 ジョブ管理 | 01 cronジョブの管理 |
表1:「Linux入門」の講義内容(出典:アシスト)