三菱商事、NTT、NTTコミュニケーションズ、モルゲンロット、アイパークインスティチュートの5社は2025年2月17日、創薬で必要となる膨大なGPU計算力をリモートで提供する共同実証実験を開始したと発表した。神奈川県の創薬研究所と千葉県のデータセンターを全光ネットワークで接続してデータを高速・低遅延で転送する。
三菱商事、NTT、NTTコミュニケーションズ、モルゲンロット、アイパークインスティチュートの5社は、創薬で必要となる膨大なGPU計算力をリモートで提供する共同実証実験を開始した。ネットワーク基盤に、NTTの全光ネットワーク(APN:オールフォトニクスネットワーク)「IOWN APN」と、モルゲンロットの仮想化/計算力シェアリング技術を採用している(図1)。

拡大画像表示
「創薬プロジェクトは長い年月とコストをかけて、候補となる化合物を生成して実験を重ね、承認を経て市中に提供している。近年では、創薬プロセスの効率化が求められるようになり、医薬品の候補となる化合物の構造生成などにおいて、AIの活用が進んでいる」(5社)。AIを駆動する計算資源としてクラウドを利用する場合、「学習・分析データの転送(アップロード/ダウンロード)時間の長時間化、プライバシー情報を含む研究データをクラウドへ預けることの懸念などの課題がある」という。
5社の実証実験では、アイパークインスティチュートが運営する創薬研究所の「湘南ヘルスイノベーションパーク(湘南アイパーク)」(神奈川県藤沢市、写真1)と、NVIDIA H100を搭載したGPUサーバーを設置したMCデジタル・リアルティの「NRT10データセンター」(千葉県印西市)の間をIOWN APNで接続し、学習・分析用のデータを転送する。

拡大画像表示
全光ネットワークによる高速・低遅延回線の実現により、データセンターのGPUサーバーに大量のデータを短時間で転送できる。また、モルゲンロットの仮想化/計算力シェアリング技術を使い、閉域網内にプライベートクラウド環境を構築し、研究データを安全に利用できるようにしている。