[事例ニュース]

竹中工務店、教育機関のカリキュラムを量子アニーリングで作成、校舎の整備計画に利用

2025年2月20日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部)

竹中工務店(本社:大阪市中央区)は2025年2月20日、大学や高校、専門学校などの教育機関における授業と教室の最適な組み合わせ案を量子アニーリングで作成する技術を開発したと発表した。作成した組み合わせ案を基に、校舎の新築や改修などの施設整備計画を作成する。今後、個別の施設だけでなくキャンパス全体の運用を視野に入れ、整備計画の立案を効率化する。

 竹中工務店は、大学や高校、専門学校などの教育機関におけるカリキュラム実施案(授業と教室の最適な組み合わせ案)を、組み合わせ最適化問題を高速に解く量子アニーリング技術を使って作成する技術を開発したと発表した。作成したカリキュラム実施案を基に、校舎の新築や改修などの施設整備計画を作成する(図1)。

図1:竹中工務店が開発した、教育施設のカリキュラム実施案を量子アニーリングで作成する技術の概要(出典:竹中工務店)
拡大画像表示

 「教育機関におけるカリキュラム実施案の作成にあたっては、教育施設の構成、教員数、学生数など複数の要因について考慮する必要がある。1学期を通して500以上の授業を行うような大規模な大学の場合、1つの実施案を作成するのに数カ月の期間が必要である」(竹中工務店)

 今回開発した技術を使うと、カリキュラムを実施するうえでの制約の確認や、シミュレーションに必要な各種情報(教員、授業、教室)の準備などが整えば、カリキュラム案を1案あたり10時間程度で作成/シミュレーション可能である。

 施設構成などの条件を変更した複数のカリキュラム実施案を評価することで、適切な施設整備案を提案する。カリキュラム案は、「2つ以上の必修授業を同じ日時で開催しないこと」「教室の稼働率が高いこと」「授業間の教員や学生の移動が減ること」などの観点で評価する。

関連キーワード

竹中工務店 / 量子アニーリング / 建設 / 建築 / 教育機関 / 量子コンピュータ / 組み合わせ最適化問題 / 大阪府 / 大阪市

関連記事

トピックス

[Sponsored]

竹中工務店、教育機関のカリキュラムを量子アニーリングで作成、校舎の整備計画に利用竹中工務店(本社:大阪市中央区)は2025年2月20日、大学や高校、専門学校などの教育機関における授業と教室の最適な組み合わせ案を量子アニーリングで作成する技術を開発したと発表した。作成した組み合わせ案を基に、校舎の新築や改修などの施設整備計画を作成する。今後、個別の施設だけでなくキャンパス全体の運用を視野に入れ、整備計画の立案を効率化する。

PAGE TOP