[市場動向]
三井住友銀行と富士通、データ分析ビジネスで協業、顧客の経営意思決定を支援
2025年4月3日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部)
三井住友銀行と富士通は2025年4月3日、顧客企業の経営上の意思決定や業務効率化を支援するため、協業の下でデータ分析ビジネスに取り組むと発表した。三井住友銀行の業界知見と富士通のAI需要予測を組み合わせたデータ分析サービスを共同で開発する。
三井住友銀行と富士通は、顧客企業の経営上の意思決定や業務効率化を支援するため、データ分析ビジネスに共同で取り組む。このための基本合意書を2025年4月3日に締結した(図1)。

拡大画像表示
三井住友銀行はこれまで、各業界特有の課題に対して、データサイエンスと金融工学の知見を活用したオーダーメイド型のデータ分析サービスを提供してきた。富士通は、AI需要予測により、製品需要と在庫管理などの高度化に取り組んできた。
両社は2024年に共創プロジェクトチームを結成し、顧客ニーズに基づいた調査や分析を進めてきた。その過程で製造、卸売、小売など各業界が、属人的な意思決定から脱却し、データに基づいた意思決定を実現したいと考えていることが分かったという。
協業の下、三井住友銀行の業界知見と富士通のAI需要予測を組み合わせたデータ分析サービスを共同で開発する。需要予測によって、顧客企業における発注量・人員配置・物流計画などを最適化する。共同でマーケティング活動も実施する。
需要予測には、複数の需要予測モデルを自動で組み合わせる「動的アンサンブルモデル」を用いる。富士通によると、複数の予測モデルから単一の予測モデルを選択する場合と比べて、周期、外的要因、トレンドなどの要因で変化する予測対象ごとの特性を的確に捉えた学習が期待できるという。