[ユーザー事例]

異業種共創のリアル─“JTC×スタートアップ”の3社協業で、キーパーソンが明かす成功の秘訣

ベルデザイン、コイズミ照明、象印の強みはどう結実したのか

2025年4月28日(月)愛甲 峻(IT Leaders編集部)

事業環境の加速度的な変化に対応するために、自社にない知見や技術、人材を求めて組織間の共創に取り組む企業が増えている。JTC(伝統企業・既存企業)にとっては特にスタートアップの先鋭的な発想や技術力、機動力は、新たな製品開発や市場開拓の武器となりうるが、それらを生かす共創のあり方とはどのようなものか。2025年2月に開催された「Manufacturing Japan Summit」(主催:マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン・リミテッド)のパネルディスカッションに、スタートアップのベルデザインおよび協業したコイズミ照明、象印マホービンのキーパーソンが登壇。共創の狙いや成果、取り組みのポイントについてディスカッションを繰り広げた。

 事業環境の急激な変化や顧客ニーズの多様化に対応すべく、新たに事業を立ち上げようにも、企業・組織が自社1社の力で取り組むのには困難が伴う──他の企業・組織と手を組む協業・提携や共創は、こうした状況を打開する策の1つである。各社が個々に持ちえなかった経験・知見・技術、そして人材が結集することで、新規ビジネスの創出や市場の開拓、組織の成長が可能になる。

 昨今、実績や歴史を持つJTC(伝統企業・既存企業)が先鋭的な技術力や迅速な意思決定などを強みとするスタートアップと手を組むケースは、大企業を中心に多い。一般社団法人日本能率協会による2022年の調査では、従業員3000名以上の大企業のうち4割がスタートアップと協業していると回答。支援・交流している企業を含めるとその割合は6割に迫る。このうち、製造業では8割以上が技術提供・技術交流を目的に連携しているという(図1図2)。

図1:スタートアップ企業との協業・支援・交流関係(出典:一般社団法人日本能率協会「日本企業の経営課題 2022」)
拡大画像表示
図2:業種別・スタートアップ企業との協業・支援・交流の具体的な内容(出典:一般社団法人日本能率協会「日本企業の経営課題 2022」)
拡大画像表示
写真1:エリコンジャパン バルザース事業本部 シニアアドバイザーの田岡秀樹氏

 Manufacturing Japan Summitで登壇した、ベルデザイン、コイズミ照明、象印マホービンの3社による協業は、まさに技術提供を軸としたイノベーション創出の試みの典型例だ。

 パネルディスカッションの司会をエリコンジャパン バルザース事業本部 シニアアドバイザーの田岡秀樹氏(写真1)が務め、製造業の未来を切り開くための協業・共創とその実現の秘訣をテーマに、3社のキーパーソンが持論を持ち寄りながら、共創の狙いや成果、取り組みのポイントについてディスカッションを展開した。

●Next:3社共創プロジェクト、各社が持ち寄った強みと成果は?

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
  • 3
関連キーワード

ベルデザイン / ベルニクス / 象印マホービン / コイズミ照明 / スタートアップ / 協業・提携 / IoT / プロジェクト管理

関連記事

トピックス

[Sponsored]

異業種共創のリアル─“JTC×スタートアップ”の3社協業で、キーパーソンが明かす成功の秘訣事業環境の加速度的な変化に対応するために、自社にない知見や技術、人材を求めて組織間の共創に取り組む企業が増えている。JTC(伝統企業・既存企業)にとっては特にスタートアップの先鋭的な発想や技術力、機動力は、新たな製品開発や市場開拓の武器となりうるが、それらを生かす共創のあり方とはどのようなものか。2025年2月に開催された「Manufacturing Japan Summit」(主催:マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン・リミテッド)のパネルディスカッションに、スタートアップのベルデザインおよび協業したコイズミ照明、象印マホービンのキーパーソンが登壇。共創の狙いや成果、取り組みのポイントについてディスカッションを繰り広げた。

PAGE TOP