[事例ニュース]

三菱UFJ銀行、勘定系システム開発プロセスのモダナイゼーションに着手、PL/Iコードを生成AIで生成

VSCode、GitLabなどをメインフレーム領域に適用

2025年5月9日(金)IT Leaders編集部、日川 佳三

三菱UFJ銀行(本店:東京都千代田区)は、メインフレームを含む勘定系システムの開発プロセスにおいて、生成AIによるコード生成やオープン系システムとのツール/プロセスの共通化など、モダナイゼーションの取り組みを開始した。次世代の勘定系システムを支える技術者の育成・増強を目指す。プロジェクトを支援する日本IBMが2025年5月9日に発表した。

 三菱UFJ銀行は、長年の稼働で複雑化した、金融事業の基幹となる勘定系システムを将来にわたって維持・保守できるように、システムアーキテクチャの刷新に取り組んでいる。

 現在、「IBM Z」メインフレームで勘定系システムの性能・信頼性を確保しつつ、システムの柔軟性を実現する基盤として、勘定系の一部機能を切り出して、「Red Hat OpenShift」によるコンテナ環境を構築・稼働している(関連記事三菱UFJ銀行、勘定系システムを中心とするITシステムのアーキテクチャ刷新プロジェクトを開始)。

 アーキテクチャの刷新に加え、勘定系システムを支える技術者の人材育成も目的に据え、メインフレームとオープン系分散システムを組み合わせた開発基盤を目指して、勘定系システム開発プロセスのモダナイゼーションに着手した。三菱UFJ銀行のプロジェクトを支援する日本IBMの「次世代勘定系ソリューション戦略・ロードマップ」(図1)の1stフェーズに相当する。

図1:「金融次世代勘定系ソリューション戦略」に基づくロードマップ(出典:日本IBM)
拡大画像表示

 マイグレーションの取り組みに先立ち、同行は、2024年度に分散システムの開発ツール群(VSCode、GitLab、GitLab CIなど)と開発プロセスを、メインフレーム領域の開発に適用する検証を実施している。また、メインフレーム領域で使うPL/I言語コードを、生成AIを活用して仕様書から自動生成する検証を行い、一定以上の精度でコードを生成できることを確認した。

 検証の成果に基づき、2025年度のプロジェクトでは、メインフレームと分散システムで構成する勘定系システム開発プロセスのモダナイゼーションを進めていく。その際、開発生産性の向上以外に、メインフレームと分散システムの開発環境の差異を解消し、開発人材の流動性を高めることにも取り組む。

 三菱UFJ銀行は、一連の取り組みを通じて、次世代の勘定系システム技術者(メインフレーム/分散システムのマルチ人材)の育成・強化を図っていく。

関連キーワード

三菱UFJ銀行 / IBM / 勘定系システム / 生成AI / レガシーマイグレーション / モダナイゼーション / 銀行 / 金融 / 三菱UFJフィナンシャル・グループ / OpenShift / コンテナ / マイクロサービス / Red Hat / IBM Z

関連記事

トピックス

[Sponsored]

三菱UFJ銀行、勘定系システム開発プロセスのモダナイゼーションに着手、PL/Iコードを生成AIで生成三菱UFJ銀行(本店:東京都千代田区)は、メインフレームを含む勘定系システムの開発プロセスにおいて、生成AIによるコード生成やオープン系システムとのツール/プロセスの共通化など、モダナイゼーションの取り組みを開始した。次世代の勘定系システムを支える技術者の育成・増強を目指す。プロジェクトを支援する日本IBMが2025年5月9日に発表した。

PAGE TOP