[市場動向]

NECと地域金融機関20社が「Agentic AI研究会」を発足、生成AIの安全な業務適用を検証

2025年8月1日(金)IT Leaders編集部、日川 佳三

NECは2025年8月1日、地域金融機関20社と共同で「Agentic AI共同研究会」を発足し、同年7月30日に初回の会合を開いたと発表した。生成AI技術の金融業務への効率的かつ安全な適用を共同で推進し、業界横断での課題解決を図る。同研究会は2024年度実施の「地域金融機関 生成AI共同研究会」の第2期にあたる。

 NECは、地方銀行、信用金庫などの地域金融機関20社と共同で「Agentic AI共同研究会」を発足し、2025年7月30日に初回の会合を開催した。運営主体はNECで、研究の目的は、生成AI技術の金融業務への効率的かつ安全な適用を共同で推進し、業界横断での課題解決を図ることである。

 同研究会は、2024年度に実施した「地域金融機関 生成AI共同研究会」の第2期にあたる。

 第1期は事例共有や特定ユースケースにフォーカスした検証を行った。15の地域金融機関が参加し、融資稟議や預かり資産販売業務における生成AI活用ユースケースを共同で検証した。成果をホワイトペーパーとして公開している。

 第2期は金融業務への具体的な実装と、生成AI適用効果の明確化を図る。「自律型エージェントの活用検討やアセスメントを通じ、業務フロー全体での活用高度化に取り組む」としている。

 今期の主な活動内容として、以下の3つを挙げている。2025年7月末~2026年2月末の期間、月次での実施を予定している(図1)。

  • 共同検証:Microsoft Azure OpenAI ServiceやNEC開発の生成AI「cotomi(コトミ)」を含む自律型エージェント技術を活用した金融業務での具体的なユースケースを検討する。
  • 活用高度化:NEC独自のAI活用成熟度診断アセスメントを使用し、各金融機関のAI活用状況を評価し、各機関の状況に応じた効果的なAI適用の順序や活用方法を検討する。
  • ナレッジ共有:参加金融機関間での生成AI活用状況/事例を共有する。
図1:金融機関20社が参加する「Agentic AI共同研究会」の年間スケジュール(出典:NEC)
拡大画像表示

 Agentic AI共同研究会の参加金融機関は以下の20社である(50音順、2025年7月28日時点)。

  • 愛媛銀行
  • 大垣共立銀行
  • 沖縄銀行
  • 紀陽銀行
  • 群馬銀行
  • 三十三銀行
  • 静岡銀行
  • 信金中央金庫
  • 第四北越銀行
  • 東京スター銀行
  • 名古屋銀行
  • 農林中央金庫
  • 浜松いわた信用金庫
  • 肥後銀行
  • 広島銀行
  • 横浜銀行
  • 横浜信用金庫
  • ほか系列金融機関3社
関連キーワード

NEC / AIエージェント / 業界団体 / 地方銀行 / 信用金庫 / 金融 / 生成AI / cotomi / Azure OpenAI Service

関連記事

トピックス

[Sponsored]

NECと地域金融機関20社が「Agentic AI研究会」を発足、生成AIの安全な業務適用を検証NECは2025年8月1日、地域金融機関20社と共同で「Agentic AI共同研究会」を発足し、同年7月30日に初回の会合を開いたと発表した。生成AI技術の金融業務への効率的かつ安全な適用を共同で推進し、業界横断での課題解決を図る。同研究会は2024年度実施の「地域金融機関 生成AI共同研究会」の第2期にあたる。

PAGE TOP