[市場動向]

PFN、さくらインターネット、NICTが日本語処理に特化した生成AI/LLMの開発とサービス化で協業

2025年9月18日(木)IT Leaders編集部、日川 佳三

Preferred Networks(PFN)、さくらインターネット、情報通信研究機構(NICT)は2025年9月18日、大規模言語モデル(LLM)の共同開発とサービス提供で協業すると発表した。PFNとNICTは学習データを持ち寄って、日本語処理に特化した国内企業向けのLLMを開発する。さくらインターネットはPFNとNICTが開発したLLMをクラウドサービスとして提供する。

 Preferred Networks(PFN)、さくらインターネット、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の3組織は、大規模言語モデル(LLM)の共同開発とサービス提供で協業する。

 「日本全体の生産性を向上させることのできる国産生成AI」(3組織)に関する学習データの収集、クリーニング、学習、チューニング、サービス提供・実活用まで含めたエコシステムを構築するとしている。

 PFNは、2026年春を目途に、フルスクラッチで開発した国産LLM「PLaMo 2.0」(図1)の後継となるLLM群を、NICTと共同で開発する。PFNとNICTが独自に構築した学習用データを持ち寄ることで、日本語処理性能が高く、日本の文化、習慣、法制度への理解を高めたLLMを開発する。

図1:PLaMo 2.0/1.0および主要LLMのマルチタスク言語理解ベンチマーク日本語版「JMMLU」と日本語生成文評価ベンチマーク「pfgen-bench」の結果。赤帯がPLaMo 2.0 8B、青帯がPLaMo 1.0 Prime、pfgenはtemperature=1.0で評価(出典:Preferred Networks)
拡大画像表示

 さくらインターネットは、PFNとNICTが開発したLLMをクラウドサービスとして提供する。「さくらの生成AIプラットフォーム」で同LLMを選べるようにする。これによりユーザーは、「クラウド基盤からアプリケーションまで完全に国内で完結した生成AI」(同社)の活用が可能になるとしている。

 NICTは、2008年から独自に収集している700億ページを超える日本語Webページを活用すると共に、PFNと共同開発するLLMのほか、NICT開発の既存LLMや動作原理の異なるAIを組み合わせて「AI複合体」の開発に取り組む。そのAI複合体を用いて、どの程度日本文化に沿った回答ができるか、ハルシネーションが発生するかなどを動的に評価し、弱点を改善するための学習データを自動生成する能動的評価基盤を開発する。

関連キーワード

Preferred Networks / さくらインターネット / NICT / 大規模言語モデル / R&D

関連記事

トピックス

[Sponsored]

PFN、さくらインターネット、NICTが日本語処理に特化した生成AI/LLMの開発とサービス化で協業Preferred Networks(PFN)、さくらインターネット、情報通信研究機構(NICT)は2025年9月18日、大規模言語モデル(LLM)の共同開発とサービス提供で協業すると発表した。PFNとNICTは学習データを持ち寄って、日本語処理に特化した国内企業向けのLLMを開発する。さくらインターネットはPFNとNICTが開発したLLMをクラウドサービスとして提供する。

PAGE TOP