ローソン(本社:東京都品川区)はNECと共同で、コンビニ店舗の従業員の作業映像をAIで分析する検証を2025年10月27日~11月2日の期間、埼玉県の1店舗で実施する。映像認識AIで把握した作業内容と所要時間を、生成AI/大規模言語モデル(LLM)がレポートにし、業務効率化施策に活用できるかを検証する。店舗作業の30%削減を目指している。NECが同年10月30日に発表した。
ローソンはNECと共同で、コンビニエンスストア店舗の従業員の作業映像をAIで分析する検証を、2025年10月27日~11月2日の期間、埼玉県の1店舗で実施する。
映像認識AIで把握した作業内容と所要時間を、生成AI/大規模言語モデル(LLM)がレポートにし、業務効率化の施策に活用できるかを検証する。店舗作業の30%削減を目指している(図1)。
 図1:店内映像から作業行動を抽出して分析するフロー(出典:NEC)
図1:店内映像から作業行動を抽出して分析するフロー(出典:NEC)拡大画像表示
検証では、店舗に設置したカメラで従業員の品出しや発注といった作業の様子を撮影し、映像認識AIが撮影した映像から作業項目に分類する。LLMが各作業工程と所要時間を文字化して、店舗作業内容を定量的に把握可能なレポートを自動作成する。レポートに示された作業時間と、従来の手段で計測した作業時間を比較して、今後の店舗運営の効率化に活用できるかを評価する。
「店舗作業を効率化するには、まず業務の実態を把握する必要がある。しかし、店舗の作業項目は100以上に上り、それぞれの所要時間を正確に把握することは難しい。効率化施策を検討するうえで、実際に店舗で作業に立ち会い、手作業で作業時間を計測することは、担当者と店舗にとって負担が大きい」(ローソン、NEC)
なお、検証で撮影する映像は、プライバシーへの配慮、個人情報保護法や関連法令の順守に基づき、映像分析の対象となる従業員や、偶然映り込んだ来店客など、個人を特定する利用は一切行わないようにする。映像データは安全管理措置を講じて、検証終了後に速やかに削除するとしている。


































