新しいITプラットフォームを、いち早く本格導入してきた企業の1社である大和証券。ミッションクリティカルの領域で、実績が少ないシンクライアントやブレードサーバーの採用に踏み切るのはなぜか。同社のCIO(最高情報責任者)である鈴木孝一常務取締役に聞いた。 (文中敬称略) 聞き手:本誌編集長 田口 潤Photo:的野弘路
─ 大和証券は、NECのシンクライアントやイージェネラの高可用性ブレードサーバーなど、新しいIT製品の採用に積極的です。

大和証券 常務取締役
1979年に大和証券に入社して以来、情報システムの要職を歴任してきた。1996年から大和総研で証券システム開発部長や証券グループシステム事業本部基幹システム事業部長を務める。2003年に大和証券システム企画部長に就いた後、取締役システム担当を経て、2008年に常務取締役就任
鈴木: 結論を言えば、その方が理にかなっているんですよ。
金融業界では、何をするにもITを使う必要があります。ところがビジネスのスピードが速く、1、2年で終了するようなケースがある。新しいITを使わなくなってしまうんです。それを別のビジネスに転用しようにも、特定業務向けに設計してあるので難しい。そうでなくても、ベンダーに「そのハードやOSはよく分かりません」と言われたら、除却処分するか黙って放置しておくしかありません。実は、こういう問題が当たり前のように起きていました。
もう1つ、少し以前の話ですが、あるサーバーのディスクに故障が相次ぎました。交換を指示したんですが、そのサーバーは設計が特殊で、搭載していたディスクの容量が数GBしかないことが判明したんです。もう73GBや150GBが当たり前の時代でしたから、当時、「そんなサーバーがあるのか」と驚いた記憶があります。
会員登録(無料)が必要です