半年前まで元気の良かったわが国の大多数の企業は、米国のサブプライム問題に端を発した世界同時の大不況によって、いまや業種を問わず大きな変革を迫られています。今後長引くと予想される、ものが売れない・消費されないという環境の中で、我国の企業は生き残りのために、規模の大小を問わず、ものづくりの方法、サービスのしくみまで、原点に立ち返っての見直しを求められているのです。
ここ数年のブームを築いた内部統制やリスク管理の課題は、本来当たり前に遵守すべきコンプライアンスの問題を、グローバルな基準や行政の規制を指針として、企業の中に自分でコントロールできる仕組みを求めるものであったといえます。もっと端的に云えば、悪いことを簡単にできないようにする仕掛けを身につけなさい、ということで企業の側から見たら、防御の仕組みの色彩が強いものといえます。
ここからが本題です。
皆さんの会社がどのような業種であれ、これからは相当覚悟を決めた筋肉強化と俊敏性が必要です。ここで云う筋肉強化とは、徹底的に体脂肪を落とし、貴方の会社を筋肉質の身体に変える事業革新のやり方のことで、無駄なコストや組織は可能な限り排除することです。仕事をシンプルにして作業を体系化し重複や欠落をなくすことで体力をつけます。俊敏性とは、経営陣や経営企画部門が全社の状況をリアルタイムに把握し、刻々と変わる市場のニーズに合わせて組織体制から仕入れ・在庫・販売方法まで、経営戦略・事業戦略にあわせてダイナミックかつ俊敏に行うことができるかどうかということです。
私たちはこの提言の中で、筋肉体質と変化対応力に最も大切なものは、BPM(Business Process Management)すなわちビジネスプロセスの管理であると申し上げます。ビジネスプロセスの管理とは<業務を遂行する一連の作業を、会社として見える化・標準化・体系化して、組織として全社で共有し継続的に改善できるようにすること>であると考えます。
会員登録(無料)が必要です
- BPM実践事例3:三技協~「業務構造」「プロセス」「マニュアル」の可視化/共有化で企業変革~(2011/05/20)
- BPM実践事例2:リクルート~「じゃらんnet」を支えるバックオフィス業務の効率化(2011/05/06)
- BPM実践事例1:日産自動車~業務をいかに標準化するか(2011/04/22)
- 総論:理論から実践へ、事例で学ぶ取り組みのポイント(2011/04/15)
- BPMの今後の方向性・可能性(第6章)(2009/10/09)