メインフレーム メインフレーム記事一覧へ

[技術解説]

仮想化技術や独自環境でまるごと移行可能な製品も、主要マイグレーション用ツールの最新動向

第3次レガシーマイグレーション Part 5

2010年3月23日(火)IT Leaders編集部

メインフレーム環境をオープン系システム上で再現し、既存のシステムをそのまま稼働させるミドルウェアや、オープン環境向けの運用管理製品を利用可能にするツールが現れてきた。充実するマイグレーション用ツールを詳説する。

 メインフレーム資産を一気にオープン系にマイグレーションできれば、それに越したことはない。だが、ユーザー企業に今なお残るメインフレーム資産には、置き去りになるだけの理由が多少なりとも存在する。機能が継ぎはぎだらけなうえ、システム設計などのドキュメントはおろか、ソースコードさえ残っていないケースも少なくない。

表5-1 主要なレガシーマイグレーション支援ツール(画像をクリックで拡大)
主要なレガシーマイグレーション支援ツール

メインフレーム環境を独自技術で再現

 “事情” を抱えるメインフレーム資産を、各種リスクを抑えながら、オープン系にいかに移行するか。オープン環境で稼働するCOBOL「Micro Focus COBOL」(マイクロフォーカス)は、その受け皿の1つとなる。一方、支援ツールの技術も充実。メインフレーム環境をそのままオープン系に移行できるミドルウェアは着実に進化している。

 代表例の1つが、日本ティーマックスソフトが販売する「OpenFrame」(図5-1)。専用のコンパイラを使ってCOBOLやJCLのソースコードを独自COBOLに変換し、オンライン処理やバッチ処理、TPモニター、データベース管理などの機能を備える自社開発のミドルウェア環境で稼働させる製品だ。富士通製OSのXSPやMSP、IBM製のOS/390など、移行元の対象をある程度絞り込むことで、COBOLやJCLを自動でオープン環境に移行する。

OpenFrame
図5-1 日本ティーマックスソフトの「OpenFrame」のアーキテクチャ。バッチやオンライン処理、データベースなどのメインフレーム環境を独自環境で再現する

 OpenFrameはVSAMファイルからリレーショナルデータベースへの変換機能のほかメインフレームで一般的なコード体系であるEBCDICのデータを、オープン系で主流のASCIIに自動変換する機能も持つ。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
関連キーワード

Micro Focus / 日立製作所 / JP1 / メインフレーム / レガシーマイグレーション / OpenFrame / TmaxSoft

関連記事

トピックス

[Sponsored]

仮想化技術や独自環境でまるごと移行可能な製品も、主要マイグレーション用ツールの最新動向メインフレーム環境をオープン系システム上で再現し、既存のシステムをそのまま稼働させるミドルウェアや、オープン環境向けの運用管理製品を利用可能にするツールが現れてきた。充実するマイグレーション用ツールを詳説する。

PAGE TOP