研究者という仕事柄、本はたくさん読みます。今回は、研究テーマである組織学習について多大な示唆を与えてくれた本を紹介しましょう。まずは、「キーストーン戦略」です。

近年、産業構造は大きく変容しました。生産設備がコモディティ化し、企業は知識で勝負することを余儀なくされている。いわゆる“ナレッジエコノミー”です。そこでは知を蓄えるモチベーションに満ち、リスクを恐れずR&Dを継続できる企業しか生き残れません。
こうしたビジネス環境においては、各社に散在する知を集めて製品やサービスを構築。互いのビジネスを発展させるエコシステムを形成することが有効である。著者はそう述べます。1つの企業が持つ知識の量には限界があるし、すぐに陳腐化するからです。
このエコシステムを牽引するのが、キーストーン企業。IT業界で言うと、グーグルやマイクロソフト、NTTドコモ、アップルがこれに当たる。いずれも、検索エンジンやOS、携帯プラットフォームといったエコシステムの“要石”となる技術やノウハウを握り、周辺に様々な製品・サービスを生み出し成功しています。
「企業生命力」は、企業を生き物としてとらえ、長寿の条件を探ったユニークな本です。200年以上存続している老舗企業を調査し、「環境に敏感である」「強い結束力と独自性を備える」「権限が分散している」「資金調達が保守的」という共通の特徴を導き出しています。逆に、権限が一極に集中した上意下達の組織や、結束力に欠ける組織では、イノベーションが起きにくく、生き残りに不可欠な知を蓄積できないんですよ。
会員登録(無料)が必要です
- 「龍馬がゆく」帝人ファーマ井上典之氏が選ぶ3冊(2013/11/06)
- 私の本棚~国際社会経済研究所 東富彦氏(2013/08/01)
- 「国をつくるという仕事」研究開発戦略センター、岩野和生氏が選ぶ3冊(2013/05/15)
- 「指輪物語」大成建設、柄登志彦氏が選ぶ3冊(2013/04/16)
- 「プロフェッショナルの条件」アコーディア・ゴルフ、田中理氏が選ぶ3冊(2013/03/21)