[製品サーベイ]
ファイルの配信や更新などを集中管理 オフィス文書を「スマートに」持ち歩く
2011年11月21日(月)折川 忠弘(IT Leaders編集部)
iPadなどの大型タッチディスプレイを備えた「スマートデバイス」を導入する事例が増えている。多くの企業の目的の1つは、Office文書や電子カタログなどのファイルを仕事の現場に携行すること。これを支援する製品/サービスの最新動向を整理する。
スマートデバイスを導入する企業が相次いでいる。全日本空輸(ANA)グループは2011年9月、全客室乗務員6000人にiPadを支給することを発表。業務マニュアルの配信や教育訓練の実施といった用途での活用を見込む。アメリカン航空も、機内サービスの向上を目的にAndroid搭載タブレット端末を6000台導入することを発表済みだ。
医療現場での導入も進む。共立製薬やエーザイは医薬情報担当者(MR)にiPadを携帯させ、最新の医療情報を顧客に提供する体制を整備した。そのほかコクヨやAIGエジソン生命保険が営業部門にiPadを試験導入するなど、事例は枚挙に暇がない。
直感的な使いやすさ、持ち運びが楽な形状や重さ、実用レベルになったバッテリー駆動時間…。様々な観点からスマートデバイスは今、ノートPCに代わる“本格的なモバイル端末”として期待を集めている。
メールのチェックから基幹業務システムの端末までと様々な用途が想定されるが、ベーシックなニーズとしてはプレゼン資料や商品カタログなど「社内文書を持ち歩きたい」という声が高い。商品の数や入れ替えが多く、分厚い紙のカタログを頻繁に作っていた企業ならば、制作費を大幅に抑える一方で、常に最新版を現場に行き渡らせられるといった効果を見込める。
こうしたニーズに応えるものとして、スマートデバイス向け「文書管理/配信ソリューション」の選択肢が増えてきた。主要な製品の概要を紹介する。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- メガネ型ウェアラブルデバイス(製品編)-2015年に新製品が続々登場(2015/04/27)
- メインフレーム最新事情(国産編) 外部連携や災害対策を強化(2013/09/17)
- メインフレーム最新事情(海外編) クラウド対応やモバイル連携を加速(2013/09/17)
- データ分析をカジュアルにする低価格クラウドDWH(2013/08/02)
- 極小サーバーをぎっしり詰め込み 用途特化で“非仮想化”の強みを訴求(2013/07/23)