「次の10年にわたって、事業環境の変化対応し続けられる社内ITを作る」。沖カスタマアドテックが基幹システムを刷新する際に掲げた目標だ。背景には、明確なポリシーがないまま個別に開発してきたがゆえに管理不能になってしまった、周辺システムの“山”があった。同社は次世代システム像をどう描き、実装したのか、プロジェクトメンバーに聞く。 聞き手は本誌編集長・田口 潤 Photo:陶山 勉

- 松浦 健豪 氏
- 株式会社沖電気カスタマアドテック ITシステム部 担当部長
- 1990年4月に沖電気工業に入社。情報システム部において基幹系システムの設計・開発に従事する。2008年4月に沖電気カスタマアドテックに出向し、社内システム構築に携わる。同年から参画したOCEANSプロジェクトでは、開発リーダーとして基幹システム刷新を取りまとめた。

- 泉川 和正 氏
- 株式会社沖電気カスタマアドテック ビジネスオペレーションセンタ 部長
- 1980年4月に現在の沖電気カスタマアドテックに入社。金融機器などのカスタマエンジニアを経て、2012年4月より現職、経理・総務の業務支援などを統括する。2008年4月よりOCEANSプロジェクトに参画し、システムの利用者として同プロジェクトに携わり、2010年10月からは、同システムの運用定着を進め、現在は運用での有効活用を進めている。
─ 今日は、2012年5月に全面稼働させた新・基幹システムについて聞きます。まず御社の業務内容を教えてください。
松浦:収益の柱は大きく3つあります。最も大きいのは、親会社である沖電気製のATMやサーバー機の保守サポート。第2は他社製品の保守。3つめは、自社製品の販売と保守です。
─ 現在の顧客数は?
泉川:約1万2000ユーザーを、全国250拠点でサポートしています。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
【次ページ】
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 次へ >
バックナンバー
- 建機革命から20年、“未来の現場”に向けたコマツのDX/オープンイノベーション(2021/04/15)
- 「2030年には会社が消滅する」─危機感をバネに、DXに踏み出した日揮HD(2021/02/09)
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)