ストレージのクラウド・サービスを手がける米Bitcasaがユーザー数を伸ばしているという。2014年第1四半期には、企業向けサービスも開始する。米Dropboxなど先行するストレージ・サービス事業者が多い中で、どう差異化を図っているのか。ブライアン・タペッチCEO(Chief Executive Officer:最高経営責任者)に、Bitcasaの仕組みや企業向けサービスの内容などについて聞いた。(聞き手は志度 昌宏=ITLeades編集部)

――競業他社が先行する中で、Bitcasaの差異化点は何か。
「モバイル・ファースト(Mobile First)」でサービスを設計していることである。当社は2年前に起業したが、競合他社は5年から15年も前に起業している。当時は、モバイル・ファーストという考え方は全くなかったか、今日ほどには浸透していなかった。結果的に、現在のモバイル環境での使い勝手が大きく違ってくる。
具体的には、競合他社の仕組みでは、クラウド上に保存したデータを複数のデバイスにコピーすることで、どのデバイスからもデータが参照できるようにしている。Bitcasaは、データはクラウド上に1つしか存在せず、それを複数のデバイスから必要なときにアクセスする仕組みだ。
各デバイスが搭載しているディスク容量に制限されることなく、クラウドを手元のデバイスのディスクと同じ感覚で利用できる。これが、Bitcasaのサービスを「バーチャル・ハードディスク」と呼ぶ理由である。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >