ITをテコにした産業革命が進行し、今や“常識破り”の時代を迎えている。百貨店大手の米Searsがビッグデータのコンサルティングサービスを開始したかと思えば、米Amazonは映画の制作にまで参入。米Googleはロボットから医療にまで手を広げる。業界の枠を超え、いつどこから競争相手が現れるか予断できなくなった。
特定の業界で技術力と資本力の両面から足固めをした企業が、他業界に遠慮なく参入するケースが近年、増えている。
その一例が、米百貨店業界の老舗企業Searsだ。同社はさきごろ、自社のビッグデータ部門をMetaScale(メタスケール)として分社・独立させ、ビッグデータのコンサルティングとトレーニングのサービスを提供し始めた(図1)。何と、デパートがビッグデータとアナリティクスのサービスを提供するのである。
拡大画像表示
自らのビッグデータ活用プロジェクトをベースにサービス化
Searsは、リチャード・シアーズ氏が1893年に始めた時計のメールオーダー(通信販売)ビジネスに端を発している。その後、各種の機器のメールオーダー会社として成長し、全米規模のデパートへと発展した。今では全米に2200店舗を持ち、従業員数は24万7000人、2013年度の売上高は361億ドルだった。
そのSearsがなぜビッグデータのサービスなのか。同社はこれまで、日常の業務処理にIBM製メインフレーム6台を運用してきた。うちの1台が分析専用だった。ビッグデータが騒がれるのを見て、2010年にHadoopを使った実験システムを構築。これを2年間、たっぷりと試してみた結果、「これはいける」と判断した。
具体的には、分析専用に使ってきた1台のメインフレームを、2012年からx86サーバー834台に置き換え、データベースはHadoopに移行。ある分析処理では、COBOLプログラムをHadoop Pigに書き換えたところ、それまで6時間かかっていた処理が10分で終了するようになった。
当然、 OracleやDB2、Informixといったデータベースにまつわるソフトウェアも不要になり、そのライセンス料を支払わなくなったことで、年間のメインフレームに関わるIT経費を200万ドルも節減できたとしている。
こうした技術力に基づくビッグデータに関するITサービスを、本業であるデパートでの商品物流や、販売、消費者対応(カスタマケア)といった経験とノウハウと共に提供するのだから、まさに鬼に金棒。ITサービスを本業にする企業にとっては及びもつかない脅威である。
保険商品のオンライン販売を始めたWal-Mart
またスーパーストアーであり、かつ世界最大の企業でもある米Wal-Mart Storesは2014年10月、医療保険のオンラインサイト「DirectHealth.com」と提携し、オンラインに加えて店頭でも医療保険を販売すると発表した。全米に4000ある全店舗のうちの2700店舗で医療保険を対面販売する。
同社は2014年4月にも、自動車保険のオンラインサイト「Autoinsurance.com」と提携し自動車保険のオンライン販売を始めている。実は、DirectHealth.comもAutoinsurance.comも同じ保険サービス会社、米Tranzutary Insurance Solutionsのオンラインサービスだ。話はトントン拍子で進んだのだろう。
拡大画像表示
米国のスーパーストアーの店舗には昔から薬局がある(関連記事『医療サービスもオンデマンドで!ビデオ会議で診断し処方箋は薬局へ送信』)。近年では、銀行の窓口も開設されている(写真1)。
日本のコンビニエンスストアが、銀行ATMを設置したり、各種料金の支払いや配送品の受け渡しなど種々のサービスを提供したりしているように、米国のスーパーストアーは、まさにワンストップ・ショッピング(One Stop Shopping)の場になっている。モノを売ることとITの双方に長けている企業は、何でも売れるというわけだ。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- 現地レポート─新型コロナで一変したシリコンバレーの経済・社会・生活(2020/04/06)
- 2017年のITトレンドを占う5つのキーワード(2017/01/13)
- スタートアップの結末、ベンチャービジネスは必ずしも成功せず(2016/08/08)
- サービスエコノミーはシェアリングからトラストへ、非正規雇用の”ギグエコノミー”が拡大(2016/06/14)
- シリコンバレーはバブルから安定成長へ?! ベンチャー投資は全米の4割強を占めるも伸びは前年比7.5%増(2016/05/06)