[基礎から分かる『EDI再入門』〜グローバル企業のビジネス情報連携方法〜]
【第3回】EDIによる請求と支払いにおけるメリット
2014年12月4日(木)Rochelle P. Cohen(ロシェル・コーエン)
EDI(Electronic Data Interchange:電子データ)交換により組織は、手動のトランザクションベースのプロセスから生じるコストや非効率性を削減できます。サプライチェーンの見直しが広がる中で、数々のアプリケーション間で発生するデータ交換を自動化することは、企業の競争力に直結していきます。グローバル化が進展し競争が激しくなるなか、B2B連携テクノロジーの1つであるEDIをどう活用するかが、企業の成否を分かる可能性があります。今回は、EDIによって企業の主要プロセスのうち、請求・支払いが、どう合理化を図れるかを説明します。
【この記事で習得できる内容】
・どうすればEDIにより請求・支払いプロセスを合理化できるか-発注書がない場合や評価済受入精算のプロセスなど
第2回で説明したように、EDIは、ビジネスに不可欠なデータを定刻に送信したり、信頼できる取引先とのデータ送受信の安全を確保したり、あるいはリアルタイムなトラッキングやイベント終了後の監査を可能にします。今回は、一般的なビジネスプロセスのうち、請求・支払いのプロセスが、EDIでどのように合理化が進められるのかを説明します。
請求・支払いのプロセス
財務チームはますます買掛金勘定(AP)部門の合理化に注力し、さらなるコスト効率性の達成、財務実績の可視化向上、社内外双方の不正行為のリスク削減を実現します。EDIでないサプライヤーから受け取る紙のインボイスの山を排除することは明らかに重要な第一歩です。
多くの国では、電子インボイス(e-インボイス)を許可する法律を制定しています。税務監査中の法的な証拠としての役割を果たし、紙の原本を保管する必要がなくなりました。より効率的に税金を徴収し、税金逃れを防ぐために、メキシコやブラジル、デンマークなど世界中の政府が公共セクターに対しe-インボイスの使用を義務付けてきました。
会員登録(無料)が必要です
本連載は、『EDI再入門〜グローバル企業はどのようにビジネス情報連携の効率を高めているのか』から一部を抽出し、再構成したものです。現在、原本のPDFを無料でダウンロードが可能です。是非、全文をお読みいただき、EDIの理解をさらに深めてください。ダウンロードは、こちらから。
- 1
- 2
- 次へ >
- 【第5回】EDI ドキュメントと最新のグローバル標準(2015/01/08)
- 【第4回】EDIにおけるドキュメント交換プロセス(2014/12/18)
- 【第2回】EDIによる調達と入出荷におけるメリット(2014/11/20)
- 【第1回】エコシステム時代にEDIがもたらすメリット(2014/11/06)