[基礎から分かる『EDI再入門』〜グローバル企業のビジネス情報連携方法〜]
【第5回】EDI ドキュメントと最新のグローバル標準
2015年1月8日(木)Rochelle P. Cohen(ロシェル・コーエン)
EDI(Electronic Data Interchange:電子データ)で扱うドキュメントは、簡単に言えば、紙の標準書式に書かれたドキュメントの電子版です。2つの企業が、同じEDI標準フォーマットを使ってビジネスドキュメントを作成することで、両社のコンピュータは同じ言語を“話せる”ことになります。コンピュータ同士が会話できる、すなわちEDIドキュメントを交換できれば、そのプロセスに人が介在する必要はありません。今回は、EDIドキュメントの業界標準について説明します。
【この記事で習得できる内容】
・EDI ドキュメントを交換する際の EDI 標準の意味合い
・調達から支払いまで、受注から入金まで、製造、物流、金融などのビジネスプロセスで最も一般的に使用される EDI ドキュメント
世界では多くの EDI 標準が利用されています。北米で最も一般的に使用されている標準が「ANSI X12」です。北米以外の地域では「EDIFACT」がよく使割れています。
XML(eXtensible Markup Language)がEDI標準であるかどうかについては、まだ混同があるようです。XML は、EDIの標準ではありません。XMLは、ANSIやEDIFACTで定義されたドキュメントを含め、ビジネスドキュメントを定義/構成する際に、企業に高い柔軟性を提供する強力な言語です。
XMLとEDIの構造上の主な違いは、EDIがファイル内のデータの位置を決定する厳格なルールに基づくのに対し、XMLファイルのデータは特定の位置と結び付けられてはいない点です。
会員登録(無料)が必要です
本連載は、『EDI再入門〜グローバル企業はどのようにビジネス情報連携の効率を高めているのか』から一部を抽出し、再構成したものです。現在、原本のPDFを無料でダウンロードが可能です。是非、全文をお読みいただき、EDIの理解をさらに深めてください。ダウンロードは、こちらから。
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 【第4回】EDIにおけるドキュメント交換プロセス(2014/12/18)
- 【第3回】EDIによる請求と支払いにおけるメリット(2014/12/04)
- 【第2回】EDIによる調達と入出荷におけるメリット(2014/11/20)
- 【第1回】エコシステム時代にEDIがもたらすメリット(2014/11/06)