[木内里美の是正勧告]

従来型のシステム部門はもう要らない

2014年12月26日(金)木内 里美(オラン 代表取締役社長)

クラウドの利用が加速している。システムの管理や開発を自動化するツールも現実味が出てきた。スマートデバイスを筆頭に端末が多様化しているのは周知の通り…。こうした傾向が進む中、システム部門はどう自らを位置付ける必要があるのだろうか? 「従来型のシステム部門はもう要らない」ことは間違いない。

 情報システム部門の役割は、いつの時代でも繰り返し問われてきた。ITの進化だけでなく、情報通信の環境も、それを活用する事業や社会も変化するために、役割が変わっていくからに他ならない。

 筆者の所属していた会社でのシステム部門の変遷を概観すると、会社にコンピュータが導入されたのは1960年代半ばである。しばらくは電子計算室あるいは電子計算センターとして、主に計算業務を扱う部署だった。組織としてシステム部門が作られたのは15年ほどを経た1980年代の初頭のことだ。事業部門が計算機の活用に目覚め始めた時期であり、同じ頃にシステム子会社も創設されている。

 その後15年以上にわたって、システム部門は管理系の部署という位置付けだった。組織上は企画本部や経営本部に置かれてはいたが、企画や経営の業務からは遠かったのだ。変わるきっかけは、コンピュータ2000年問題で全社的に関心が高まり、かつ2000年にシステム部門が社長室配下に置かれたことである。経営の中枢に位置付けされて情報ガバナンスやIT投資マネジメントを担うようになり、すでに15年になろうとしている。

 計算センター機能、経営管理型システム部門、経営企画型のシステム部門──50年をざっと振り返ると、15年ごとに役割が大きく変化していることが分かる。それが偶然なのか必然なのかはさておくとして、伝統的な日本企業ではほぼ同じような経過を辿っているはずだ。最近肌で感じることは、次のステージに向かってシステム部門の役割に、また大きな変化がやってくるのではないかという予兆である。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
バックナンバー
木内里美の是正勧告一覧へ
関連記事

トピックス

[Sponsored]

従来型のシステム部門はもう要らないクラウドの利用が加速している。システムの管理や開発を自動化するツールも現実味が出てきた。スマートデバイスを筆頭に端末が多様化しているのは周知の通り…。こうした傾向が進む中、システム部門はどう自らを位置付ける必要があるのだろうか? 「従来型のシステム部門はもう要らない」ことは間違いない。

PAGE TOP