[クラウド分解辞典−Amazon Web Services編]

AWSをより良く知るための基礎知識:第1回

クラウド分解辞典-Amazon Web Services編

2015年4月22日(水)佐々木 大輔(クラスメソッド)

ミッションクリティカルな企業情報システムにまで利用さるようになったクラウドサービス。この時代を切り拓いてきたのが、米Amazon.comの「Amazon Web Services(AWS)」である。競合各社がAWSのサービス/料金を基準に、自社のサービス内容を決めている。クラウドの代名詞とも言えるAWSの全容に迫る。

 2015年4月時点での、AWSを構成するサービス群を図1に、各サービスの概要を表2に示す。

図1:AWS(Amazon Web Services)のサービス一覧(2015年4月時点)図1:AWS(Amazon Web Services)を構成するサービス群(2015年4月時点)
拡大画像表示
表2:AWS(Amazon Web Services)のサービス一覧(2015年4月時点)表2:AWS(Amazon Web Services)のサービス一覧(2015年4月時点)

AWSを理解するための3つの特徴

 各サービスの内容について説明する前に、AWSの特徴を3つ紹介する。

特徴1:すべてのサービスはWeb APIで操作できる

 AWSの最も大きな特徴が、各種サービスがHTTP/HTTPSを通じWeb API(Application Programming Interface)によって操作できることである。利用者が使いやすいようにGUI(Graphical User Interface)を持つWeb管理コンソールが提供されているが、そのバッググラウンドではWeb APIがコールされている。

 このWeb APIを操作するためのコマンドラインインタフェースやプログラムに組み込むための各種SDK(Software Development Kit)も用意されており、様々なプログラミング言語によってAWSを操作できる。例えばサーバーの負荷を監視し、しきい値を超えたらサーバーを増やすといった運用がプログラムによって実現できる。

バックナンバー
クラウド分解辞典−Amazon Web Services編一覧へ
関連キーワード

AWS / IaaS / PaaS / SaaS / クラスメソッド

関連記事

トピックス

[Sponsored]

AWSをより良く知るための基礎知識:第1回 [ 2/3 ] ミッションクリティカルな企業情報システムにまで利用さるようになったクラウドサービス。この時代を切り拓いてきたのが、米Amazon.comの「Amazon Web Services(AWS)」である。競合各社がAWSのサービス/料金を基準に、自社のサービス内容を決めている。クラウドの代名詞とも言えるAWSの全容に迫る。

PAGE TOP