[クラウド分解辞典−Amazon Web Services編]
【第8回】DevOpsによるアプリケーション開発への集中を可能に-AWS Elastic Beanstalk、OpsWorks、CodeDeploy、CloudFormation
2015年11月25日(水)佐々木 大輔(クラスメソッド AWS コンサルティング部 部長/札幌オフィスエリアマネージャ)
前回は、AWS(Amazon Web Services)がエンタープライズ向けのITアプリケーションサービスとして提供している仮想デスクトップサービスの「Amazon WorkSpaces」と、その周辺サービス「Amazon WorkDocs」「Amazn WorkMail」を紹介した。今回は、DevOps(開発と運用の融合)に向けて、インフラストラクチャーの構築とアプリケーションのデプロイを自動化するためのサービスである「AWS Elastic Beanstalk」と「AWS OpsWorks」「AWS CodeDeploy」「AWS CloudFormation」を紹介する。
Amazon Web Services(AWS)の基本サービスはIaaS(Infrastructure as a Service)である。情報システムが必要とするコンピュータ資源や、ネットワークコンポーネント、データストレージといったインフラストラクチャーを中心にサービスを提供する。これらのリソースを必要なものだけを組み合わせることで、情報システムを簡単に、安く、早く構築できる。
だが、多くの情報システムでは、必要なインフラストラクチャーの構成要素をある程度パターン化できる。Webシステムであればサーバー(EC2)とデータベース(RDS)、可用性を高めるのであればロードバランサー(ELB)と自動的にスケールするサーバー(AutoScaling)などだ。よく使われるインフラストラクチャー構成をパターンとして構築できれば、アプリケーション開発者はアプリケーションにのみ注力でき、インフラストラクチャーの構築に手を煩わせる必要がなくなる。
また、サーバー数が増減するようなスケーラビリティが高い情報システムでは、複数台のサーバーそれぞれにアプリケーションをデプロイするのは、大きな手間がかかる。オペレーションミスによりアプリケーションが正常にデプロイされず、情報システムが停止するリスクも考慮しなければならない。リリース周期が早い情報システムでは、アプリケーションデプロイの運用負荷がとても高い。
こうした課題に対しAWSは、インフラストラクチャーの構築とアプリケーションのデプロイを自動化するためのサービスを提供する。それが「AWS Elastic Beanstalk」と「AWS OpsWorks」「AWS CodeDeploy」「AWS CloudFormation」だ。それぞれのサービスが異なる特徴を持っている。以下、詳細を説明しよう。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 次へ >
- 【最終回】ユーザーニーズに沿い、フルマネージド化とサーバーレス化が進む(2016/01/27)
- 【第9回】IoTやモバイル、アナリティクスにも対応—AWS IoT、AWS Mobile Hub、Amazon Elastic MapReduceなど(2015/12/22)
- 【第7回】インフラだけではない、オフィスのデスクトップ環境も用意−Amazon WorkSpaces、Amazon WorkDocs、Amazon WorkMail(2015/10/28)
- 【第6回】Webにつながらない事態を徹底回避−Amazon Route53、Amazon CloudFront(2015/09/24)
- 【第5回】用途に合わせてデータベースを選択−Amazon RDS、ElastiCache、DynamoDB、Redshift(2015/08/26)