[クラウド分解辞典−Amazon Web Services編]
【第5回】用途に合わせてデータベースを選択−Amazon RDS、ElastiCache、DynamoDB、Redshift
2015年8月26日(水)佐々木 大輔(クラスメソッド)
第4回では、AWS(Amazon Web Services)のデータストレージサービスを紹介した。Webベースの「Amazon S3」、データアーカイブに適した「Amazon Glacier」、オンプレミス環境のサーバーやEC2とシームレスに接続する「AWS Storage Gateway」、そして最新サービスの「Amazon Elastic File System」である。今回は、AWSが提供する各種データベース関連サービスを紹介する。
情報システムにおいて、データ管理はとても重要だ。インターネットの急激な普及に伴い、情報システムが抱えるデータ量は爆発的に増加しており、その効率的な管理と利用は大きな課題になっている。例えば、小売業者が運営するECサイトであれば、顧客情報や、購入履歴、在庫情報、リアル店舗情報、広報情報からブログ記事に至るまで、管理しなくてはならない情報は多岐に渡る。
データをきちんと管理できれば、その活用が可能になる。小売業の例でいえば、顧客ごとの検索履歴を管理することで顧客のニーズを把握し、そのニーズに合わせたセールを企画するといった施策を打つといったことが可能になる。
情報システムのデータ管理では、データベースを利用することが一般的だ。しかし、データベースの運用には多大な労力がかかる。データベースを構成するサーバーのOSに対しての運用保守も必要だし、パフォーマンスが不足した場合にはハードウェアの増強を検討しなくてはならない。データ量の増加によってストレージ領域が不足すれば、ストレージを追加する。可用性やディザスタリカバリー対策の要件を満たす設計には、熟練の技術者が不可欠である。
AWS(Amazon Web Services)では、データベースとその関連サービスを、フルマネージド型サービスとして提供される。フルマネージド型とは、サービスとしての機能のみを提供するものだ。ハードウェアの購入や管理が不要で、リソース不足が発生しても簡単な操作でスケールアップできる。OSのアップデートやユーザー管理など、サーバーに関わる運用も不要である。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 次へ >
- 【最終回】ユーザーニーズに沿い、フルマネージド化とサーバーレス化が進む(2016/01/27)
- 【第9回】IoTやモバイル、アナリティクスにも対応—AWS IoT、AWS Mobile Hub、Amazon Elastic MapReduceなど(2015/12/22)
- DevOpsによるアプリケーション開発への集中を可能に─AWS Elastic Beanstalk、OpsWorks、CodeDeploy、CloudFormation:第8回(2015/11/25)
- 【第7回】インフラだけではない、オフィスのデスクトップ環境も用意─Amazon WorkSpaces、Amazon WorkDocs、Amazon WorkMail(2015/10/28)
- 【第6回】Webにつながらない事態を徹底回避−Amazon Route53、Amazon CloudFront(2015/09/24)