[クラウド分解辞典−Amazon Web Services編]
【第2回】AWSの利用にはネットワークサービスが不可欠−Amazon VPCとAWS Direct Connect
2015年5月27日(水)佐々木 大輔(クラスメソッド AWS コンサルティング部 部長/札幌オフィスエリアマネージャ)
第1回は『AWSをより良く知るための基礎知識』として、Amazon Web Services(AWS)の概要と特徴を紹介した。今回からは、AWSの各サービスについて順を追って説明していく。今回は、AWS上にシステムを構築するための必須機能であるネットワークサービスから、仮想ネットワークサービスの「Amazon VPC」と、VPCを閉域網経由で接続するためのサービスである「AWS Direct Connect」を紹介する。
クラウドコンピューティングを利用する際に、最初にイメージするのは、サーバーやストレージかもしれない。だが、ネットワーク経由で利用するクラウドサービスにおいては、クラウドに接続するためのネットワークが不可欠だ。種々のクラウドサービスを利用していくにしても、まずはAWS(Amazon Web Services)のネットワーク環境を理解することが、後々の理解を助けてくれるはずである。
以下で紹介する「Amazon VPC(Virtual Private Cloud)」と「AWS Direct Connect」を活用すれば、インターネットサービスのためのパブリックなネットワークや、オンプレミス環境とシームレスに接続するプライベートネットワークが自由に設計・構築できる。特に、Amazon VPCはAWSでシステムを構成する際には、ほぼ必須のサービスである。
Amazon VPCでAWS上に専用スペースを作る
Amazon VPCは、AWS上に利用者が占有可能な仮想プライベートネットワークを構築するためのサービスだ。このVPCの内部にIPサブネットを作成し、その中に、仮想サーバーの「EC2」やデータベースサーバーの「RDS」といったAWSのリソースを配置する。AWSというパブリッククラウド上に、他のネットワークからは完全に分離された、自分だけのスペースを作るようなイメージだ。
Amazon VPCは、VPN(Virtual Private Network:仮想私設網)としてオンプレミス環境とのみ接続し、インターネットから切り離された社内ネットワークの延長として使えるし、インターネットに公開するサービスのためのネットワークとして使える。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 次へ >
- 【最終回】ユーザーニーズに沿い、フルマネージド化とサーバーレス化が進む(2016/01/27)
- 【第9回】IoTやモバイル、アナリティクスにも対応—AWS IoT、AWS Mobile Hub、Amazon Elastic MapReduceなど(2015/12/22)
- 【第8回】DevOpsによるアプリケーション開発への集中を可能に-AWS Elastic Beanstalk、OpsWorks、CodeDeploy、CloudFormation(2015/11/25)
- 【第7回】インフラだけではない、オフィスのデスクトップ環境も用意−Amazon WorkSpaces、Amazon WorkDocs、Amazon WorkMail(2015/10/28)
- 【第6回】Webにつながらない事態を徹底回避−Amazon Route53、Amazon CloudFront(2015/09/24)