[イベントレポート]

【Red Hat Summit 2015】“Technology Doesn't matter”、デジタルビジネスへの対応を訴求

2015年7月7日(火)田口 潤(IT Leaders編集部)

コンテナ技術が実用期を迎えていることを印象づけた米レッドハットの自社イベント「Red Hat Summit 2015」。だが、そこでは同社の単独イベントとはいえ、アプリケーションのアジャイル開発やDevOps(開発と運用の融合)、継続的デリバリー、あるいは、その実行環境としてのハイブリッドクラウドなど、ソフトウェアの開発・運用を巡る様々な技術が持つ意味の再考を迫る話題が投げかけられた。以下では、同イベントで語られた内容に焦点を当てて紹介する。

図1:米レッドハットのJim Whitehurst CEOは経済の基礎的条件の変化を強調図1:米レッドハットのJim Whitehurst CEOは経済の基礎的条件の変化を強調
拡大画像表示

 「かつては工場の規模や労働者数、資金など巨大な資産こそが武器だった。『早さ』『安さ』といった効率の時代の話である。情報中心の時代になった今日、価値を生み出すのは巨大な資産を持つ組織ではない。情報を生み出し、拡張し、組み合わせられる組織である。
事実、(個人のドライバーとタクシーを必要とする人を仲介する配車サービスの)米Uberは1台の車も保有しない。Facebookはコンテンツを創造しない。(空き部屋を持つ人と宿泊先を探す人を仲介するホテルサービスの)米Airbnbは不動産を所有しない。このように経済の基礎的条件が変わった以上、組織は何をもって価値を創出するのかを再考しなければならない」

図2:「Technology Doesn't Matter」を強調する米レッドハットのCraig Muzilla上級副社長 図2:「Technology Doesn't Matter」を強調する米レッドハットのCraig Muzilla上級副社長
拡大画像表示

 「テクノロジーそのものは重要ではない(Technology Doesn't matter)。テクノロジーによって、新しい価値や新しいビジネスモデルを生み出すことこそが重要だ。それが“デジタル化(Digitization)”と呼ばれるプロセスである」

 いずれも、全部で4コマあったRed Hat Summit2015のキーノートとゼネラルセッションの中で、語られたキーメッセージである。前者はJim Whitehurst CEOの、後者はCraig Muzilla上級副社長(Applications Platforms Business担当)のコメントだ(図1、図2)。

 「デジタルビジネス時代」と言われる今日、いずれも一定の納得感のある発言だといえる。だが、違和感を抱く人もいるのではないだろうか?米ガートナーや米IBM、あるいは米HPのような企業が主催するカンファレンスならいざ知らず、OSやクラウド向けソフトウェアなどを主力とするレッドハットの経営陣が「Technology Doesn't matter」といった主張をすることに対してである。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
関連キーワード

Red Hat / OpenShift / コンテナ / O2O / SoE / SoR / デジタルトランスフォーメーション / マイクロサービス / Uber / Ceph / Ford Motor

関連記事

トピックス

[Sponsored]

【Red Hat Summit 2015】“Technology Doesn't matter”、デジタルビジネスへの対応を訴求コンテナ技術が実用期を迎えていることを印象づけた米レッドハットの自社イベント「Red Hat Summit 2015」。だが、そこでは同社の単独イベントとはいえ、アプリケーションのアジャイル開発やDevOps(開発と運用の融合)、継続的デリバリー、あるいは、その実行環境としてのハイブリッドクラウドなど、ソフトウェアの開発・運用を巡る様々な技術が持つ意味の再考を迫る話題が投げかけられた。以下では、同イベントで語られた内容に焦点を当てて紹介する。

PAGE TOP